2023年度後期2・3年生第9回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…
2・3年生の第9回のゼミは、4・5限ともにいつもの教室で行いました。 4限は『話し合いの作法』の輪読の最後として、第1・2・5章を取り扱いました。 5限はディベートについての話し合いと準備をしました。 2・3年生第9回のリアぺはこちら 1. 【4…
2023年度後期4年生第9回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返って…
4年生の後期のゼミでは、各自の卒業論文の報告も交えつつ、テキストに沿いながら各自の卒業論文を進めていきます。 4年生第9回のリアぺはこちら 1.チェックイン:元気度チェック(全体) 2.相互インタビュー:あなたの卒業論文の面白いところを教えてくだ…
2023年度後期の若林ゼミの第5回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。 11月24日夜24時まで(相互コメントは次のゼミまで)に、(1)下記の質問へ回…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第17回の課題です。 後期の授業が始まり、テキストに沿った独学の要素が強かった第11回までとは異なり、毎週のゼミの内容と連動しながら同期・非同期での相互コメントを活用して、卒業論文をブラッシュアップしていくこと…
2023年度後期2・3年生第8回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…