デザイン思考
今回は、前半は以前に決めた個人目標とゼミの理想の姿について中間振り返り、後半はこれまで取り扱った『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』の振り返り・活用でした。また、これからテキストとする『組織行動:組織の中の人間行動を…
今回は、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』のLesson 4「ツールと環境 創造 モードへのスイッチ」を取り扱います。創り出すモードになるためえのツールやオフィス・スタジオの環境整備についての内容は、実際に取り組もうという時…
今回は、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』のLesson 3「プロセス 創造的問題解決の羅針盤」の後半を取り扱いました。 ちなみに、今回は普段とは違いLINEのあみだくじで輪読・ディスカッションのグループ分けをしていました。グル…
今回は、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』のLesson 3「プロセス 創造的問題解決の羅針盤」の前半を取り扱いました。 Lesson 3では、リサーチ→分析→統合→プロトタイピングという4つのステップと、そこで用いるフレームワークや…
今回から、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』をテキストとしてデザイン思考を学んでいきます。ただ知識として学ぶのではなく、別途取り組んでいる商品企画・サービス企画にも活用して活きた知識・実践とすることも目的です。 今…
2021年度後期第4回の若林ゼミでは、前回の個人目標に続いて、「こういうゼミにしたいという理想の姿」=「創り上げたい良いゼミ」という組織目標につながる内容を取り扱いました。「一緒に良いゼミを創り上げたい人」を募集している若林ゼミとしては、とて…