リーダーシップ教育
2023年度夏休みの若林ゼミの課題<2年生>(1)です。 2023年度夏休みの2年生の課題図書『高校生からのリーダーシップ入門』を読んで、下記の(1)~(3)を行ってください。日向野幹也(2019)『高校生からのリーダーシップ入門』筑摩書房(ちくまプリ…
2023年度第15回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…
第15回のゼミでは、まず前回から準備を進めているグループのプレゼンを実施し、良いプレゼンとは何かを振り返りました。 次に、同じく前回に引き続き三扇祭模擬店に関する話し合いを行いました。 最後に、前期最後のゼミということで、各種の連絡事項を ゼ…
2023年度第14回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…
第14回のゼミでは、4限は、三扇祭模擬店に関する話し合いと次回に実施するグループでのプレゼンの準備を進めました。 5限は大学で実施された公開講演会「ウクライナ戦争をどうみるか」を全員で聴きに行きました。 第14回のリアぺはこちら 1. 【4限】…
2023年度第13回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…
第13回のゼミでは、4限に前回に引き続き4セッション目のビジネスゲーム、および、アクションラーニングを実施しました。 5限は大学で実施された公開講演会「ウクライナ戦争をどうみるか」を全員で聴きに行きました。 第13回のリアぺはこちら 1. 【4…
2023年度第12回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…
第12回のゼミでは、5~6人の4グループに分かれて、各グループでそれぞれが選定したビジネスゲーム、および、アクションラーニングを実施しました。 55分を1セッションとして、今回と次回でグループごとに4セッションを実施します。そのうちの1セッ…
2023年度第11回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…
第11回のゼミでは、4グループに分かれて2回のディベートを実施しました。その後、前回のリアクションペーパーの内容も踏まえて、卒業論文について取り扱いました。 第11回のリアぺはこちら 1. ディベート①「デート代はおごりか割り勘か」 2. ディベー…
2023年度第10回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…
第10回のゼミでは、卒業論文について進めながら、次回に実施するディベートの準備をしました。また、「人の何を評価するか」というテーマについても話し合いました。 第10回のリアぺはこちら 1. ディベートの準備 2. 卒業論文 3. 人の何を評価するか 1. …
2023年度第9回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…
第9回のゼミでは、終了したゼミ選考について丁寧に振り返りながら、今後のゼミでやることについて具体化しました。 第9回のリアぺはこちら 1. チェックイン:Good & New 2. ゼミ選考の振り返り 3. ゼミでやること 1. チェックイン:Good & New グループ…
2023年度第8回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…
第8回のゼミでは、ゼミ選考に向けた準備を中心に、オープンゼミ(ゼミ見学)期間でじっくりと内部で話せなかった事項を取り扱いました。また、急遽、昨年度までも参加している「群馬の地酒」動画コンテストの運営を行われている群馬SAKE TSUGUの清水さんに…
2023年度第7回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…
ゼミ選択を行う2年生を対象としたオープンゼミ(ゼミ見学)の3回目です。実は正式なオープンゼミ期間は過ぎており、さらに今回は希望調査票の締切も本日の昼12時でしたが、何か需要があるかも(?)ということでオープンゼミにしています。 オープンゼミ…
2023年度第6回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…
ゼミ選択を行う2年生を対象としたオープンゼミ(ゼミ見学)の2回目です。希望調査票の締切が来週月曜に迫り、2年生のゼミ選びも本格化しているのかもしれません。 オープンゼミということで、普段とは違い4限と5限を明確に分けてゼミを行います。4限は…
2023年度第5回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…
ゼミ選択を行う2年生を対象としたオープンゼミ(ゼミ見学)が始まりました。 今回の第5回のゼミはやや変則的です。4限は参加型のオープンゼミとして『1からのデジタル経営』(2022年、碩学舎)の輪読・ディスカッション(第7章)を行いました。5限は最…
2023年度第4回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…
第4回のゼミでは、『1からのデジタル経営』(2022年、碩学舎)の輪読・ディスカッション(第5章、第6章)、翌日のゼミナール説明会の確認・準備、ゼミでやりたいことについての話し合いをしました。 第4回のリアぺはこちら 1. アイスブレーク:「3つの…
第3回のゼミでは、『1からのデジタル経営』(2022年、碩学舎)の輪読・ディスカッション(第3章、第4章)、翌日のゼミナール説明会の確認・準備、ゼミでやりたいことについての話し合いをしました。 第3回のリアぺはこちら 1. アイスブレーク:オンリー…
2023年度第2回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。 ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…
第2回のゼミでは、ゼミでやりたいことについて話し合いの時間を持ちました。20人強の話し合いをまとめることはなかなか難しいですが、その場の話し合いの進め方はもちろん、みんながしっかりと自分が何をやりたいのかを具体的に考えてくるということも含め…
2023年度第1回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。 ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…
2023年度前期の若林ゼミが始まりました。2022年度後期に2・3年生でやっていたゼミの続きなので、よりいろいろなことができそうです。とはいえ、目前に控えたゼミ募集の準備も進めなければいけず、春休みボケを解消しつつのゼミでした。 第1回のリアぺはこ…