商品企画
第12回のゼミでは、前回・前々回の振り返りをした上で、周りに合わせるのではなく自分の頭で考えて自分なりの挑戦・工夫をするということで、「私の座右の銘 or 信条 or 信念」というテーマで改めて個人のプレゼンテーションを行いました。何事も何度も取…
第11回のゼミでは、改めてコーチングについて取り扱い、Sカレについて『1からの商品企画』の第Ⅰ~Ⅴ部に沿って振り返りました。 5限は、リーダーシップのうちの「目標管理」を取り扱い、3年生は冬カンと全体の振り返り、2年生は来年に向けての確認や方…
第10回のゼミでは、週末に迫ったSカレの冬カンに向けて、あえてスライドなしの個人のプレゼンテーションを行いました。冬カンに向けての準備も進めます。 5限は、リーダーシップのうちの「目標共有」と、Wayfinderを取り扱いました。 2024年度後期2・3…
第9回のゼミでは、目前に迫ったSカレの冬カンのリハーサルを行います。冬カンに向けて『1からの商品企画』の第14章「企画書作成」と第14章「プレゼンテーション」を参考にしながら、ブラッシュアップを行います。 5限は、リーダーシップのうちの「挑…
6回目から8回目のゼミにかけての3回は、3年生の夏休みの課題であった『コーチング入門 第2版』の第3章から第5章の傾聴・質問・承認のスキルと、Sカレの冬カンに向けて『1からの商品企画』の第11章から第13章の販促提案・価格提案・チャネル提案…
6回目から8回目のゼミにかけての3回は、3年生の夏休みの課題であった『コーチング入門 第2版』の第3章から第5章の傾聴・質問・承認のスキルと、Sカレの冬カンに向けて『1からの商品企画』の第11章から第13章の販促提案・価格提案・チャネル提案…
6回目から8回目のゼミにかけての3回は、3年生の夏休みの課題であった『コーチング入門 第2版』の第3章から第5章の傾聴・質問・承認のスキルと、Sカレの冬カンに向けて『1からの商品企画』の第11章から第13章の販促提案・価格提案・チャネル提案…
5回目のゼミは、4限は『高校生からのリーダーシップ入門』の第4章を取り上げて一区切りのタイミングであり、先日に結果発表・フィードバックがあった群馬の地酒動画コンテストについて全体で共有・コメントをしました。 5限は、さとのば大学の発起人であ…
4回目のゼミは、4限は『高校生からのリーダーシップ入門』の第4章を取り上げて一区切りのタイミングであり、先日に結果発表・フィードバックがあった群馬の地酒動画コンテストについて全体で共有・コメントをしました。 5限は、さとのば大学の発起人であ…
後期に始まったゼミも、3回目ということで、少しペースをつかめてきたかもしれません。今回は、4限は『高校生からのリーダーシップ入門』の第3章を取り上げてS彼を含めて自分の経験にあてはめつつつつ、5限はWayfinderの前回のフォローアップもしつつ2…
2024年度後期の2・3年生のゼミは、改めて全体での自己紹介 兼 チェックインから始めた上で、4限は『高校生からのリーダーシップ入門』の第1・2章を自分の経験を交えながら取り扱いつつ、5限は前回紹介した単位要件やReflectについて復習した上で、今回…
2024年度後期のゼミが始まりました。今年は特にあっという間に夏休みが過ぎてしまったように思います。 2年生が加わり、新たなメンバーで活動し始める後期が実質的なゼミのスタートと言えます。今年度は、前期から3年生がSカレに取り組んでおり、後期から…
今回は、後期末に向けて商品企画・サービス企画(ウェブサイト、動画配信、LINEスタンプ・商品開発)の活動を大きく前進させるために、①チェックイン・チェックアウトの時間以外のすべての時間を商品企画・サービス企画に使いつつ、②アクションラーニング(…
今回から、本格的に『組織行動:組織の中の人間行動を探る』(鈴木竜太・服部泰宏著、有斐閣、2019年)の輪読・ディスカッションを行っていきます。今回は第7章「マネジャーの仕事:モチベーション論とリーダーの行動」と第8章「組織を動かすリーダー:変…
今回は、前半は以前に決めた個人目標とゼミの理想の姿について中間振り返り、後半はこれまで取り扱った『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』の振り返り・活用でした。また、これからテキストとする『組織行動:組織の中の人間行動を…
今回は、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』のLesson 4「ツールと環境 創造 モードへのスイッチ」を取り扱います。創り出すモードになるためえのツールやオフィス・スタジオの環境整備についての内容は、実際に取り組もうという時…
今回は、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』のLesson 3「プロセス 創造的問題解決の羅針盤」の後半を取り扱いました。 ちなみに、今回は普段とは違いLINEのあみだくじで輪読・ディスカッションのグループ分けをしていました。グル…
今回は、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』のLesson 3「プロセス 創造的問題解決の羅針盤」の前半を取り扱いました。 Lesson 3では、リサーチ→分析→統合→プロトタイピングという4つのステップと、そこで用いるフレームワークや…
今回から、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』をテキストとしてデザイン思考を学んでいきます。ただ知識として学ぶのではなく、別途取り組んでいる商品企画・サービス企画にも活用して活きた知識・実践とすることも目的です。 今…