若林ゼミ
ゼミ選択の際の研究室訪問(研究室に行って教員と話すこと)ってした方がいいの?どうやってやるの?研究室訪問するとして先生と何を話せばいいの?などの声にお答えして、研究室訪問についてご説明します(2021年4月13日更新)。何か不備があればご指摘お願…
2021年度若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)についてのご案内です(4月12日更新)。 概要 研究室訪問マニュアル 申込フォーム(学内者のみ回答可) 概要 2021年度の若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)はオンライン(Zoomなど利用)を中心に実施しようと思いま…
ドローン配送による生活補助は可能か―高齢者の運転免許返納― 群馬県農業を盛り上げていくために―群馬県農業の新規参入者に着目して― カフェ業界における経営戦略のこれから―スターバックスコーヒーを例に考える― 私費留学生が日本起業の可能性と難点―起業か…
2020年度後期前半の若林ゼミに関する説明・注意事項です。必要に応じて情報を随時更新しますのでご注意ください。 実施方法・使用ツール 内容 テキスト ゼミの進め方 Slackによる非リアルタイムの説明 Zoomによるリアルタイムの説明 実施方法・使用ツール 基…
5月25日(月)4限(14時40分~15時50分)と5限(16時~17時10分)の若林ゼミオープンゼミのご案内です(5月20日夜更新)。主にゼミ選びをしている2年生を対象に(来年ゼミ選びをする1年生のご参加も歓迎です)、下記の通り開催する予定です。ゼミ生との相談…
2020年度若林ゼミの研究室訪問についてのご案内です(5月15日更新)。 新型コロナの影響により2020年度の研究室訪問は完全オンラインで実施します。下記申込フォームよりお申し込みください。 【申込フォーム】 https://forms.gle/Mr2VzV14EdR5BQAf8※ お申し…
5月18日(月)4限(14時20分~15時50分)の若林ゼミオープンゼミのご案内です(5月15日12時更新)。主にゼミ選びをしている2年生を対象に(来年ゼミ選びをする1年生のご参加も歓迎です)、下記の通り開催する予定です。ゼミ生との相談・質疑応答の時間もあり…
若林ゼミでは、主にゼミ選びをしている2年生を対象に(来年ゼミ選びをする1年生のご参加も歓迎です)、下記の通りゼミ説明会・オープンゼミを開催する予定です(5月8日現在)。すべて月曜4限(14時20分~)のゼミの時間を予定しています。 ※ オンラインでの…
2020年度若林ゼミのオープンゼミについてのご案内です(4月22日更新)。 上記ページで既にお伝えしている通り、数回の参加型のZoomを用いたオンラインオープンゼミを予定しています(それ以外の形態でのゼミ紹介についても検討中です)。詳細は決定次第この…
完全オンラインで実施する若林ゼミの役割分担・係を考えてみました。もともと既存の役割分担・係に変更を加えるつもりでしたが、新型コロナの影響で抜本的な変更となりました。※ もともとは、年度ごとの1年間という任期が適さない役割分担・係も多々あった…
ご訪問ありがとうございます。高崎経済大学地域政策学部地域政策学科の若林隆久ゼミナールの紹介ページです。 2020年度は新型コロナの影響で、大学の講義やゼミ募集にも影響が出ております。ゼミ希望調査票はポータルサイトでダウンロード・提出です。大学か…
新型コロナウイルスの影響から、若林ゼミでは本来の授業開始よりも早い4月6日にZoomを使ってオンラインでのゼミの試行をしてみることにしました。 いつも長期休暇後に久しぶり会うのは嬉しいわけですが、このような状況だとその嬉しさもより一層です。オン…
酒蔵ツーリズムが普及するためには 東京オリンピックが地方に及ぼす経済効果―高崎市を例に― 群馬県の道の駅の認知度を上げるために―大学生からの認知の現状から― モバイル決済における日本の可能性―中国との比較― 改正入管法と日本で働く外国人労働者のこれ…
第9回の話題 群馬県内の学校事情 ビブレとOPAの違い GIA(GUNMA INNOVATION AWARD) 中1と高3の差 大学によって何が違うのか:大学のレベル、都内と地方
これが記憶にあるお菓子なのではないかと気になっていたお菓子は、大あたりでもなく大はずれでもなく。 第8回の話題 断食 坐禅 山岳部の大会とは? らくがきせんべい インセンティブ:INFOSS情報倫理&学外接続とインドのコブラ駆除
cafeあすなろが一日限定で大学内に出店するということで、そちらに場所を移して開催。 第7回の話題 人に対する評価の多面性 どういう人が伸びるのか?:非合目的性
場所を変えて打ち合わせ後の第6回。話している時は上手く伝えられなかったり言語化できなかったりとモヤモヤしたものが後ですっきりすること、ありますよね。 第6回の話題 メールやLINEでのコミュニケーション 本当の自分と演技した自分 自分らしさ追求型と…
第5回の話題 作っている人を見抜く? 肌感覚の合う・合わない 意識高い系 情熱と冷静さ 何が人を惹きつけるか
第4回の話題 プラスアルファ、差をつける、差を作る 選考における自己選択と事前内定 経験としての選考プロセス よい輪読、よいディスカッションのやり方
第3回の話題 シンガポール 人は人のどこを見ているのか 仲が良いこととはどういうことか 好かれるポイントと嫌われるポイント 率先することとでしゃばること
ゴールデンウィークの雨降りの中、キャリワクカフェ開催です。 なぜならば、大学が普通にあるからです。 第2回の話題 フランス(語) 旅するダンボール インターン 大企業と中小企業・ベンチャー企業 採用にかかる制約条件 成功した組織を選ぶ人と組織を成功…
「寂しがり屋はじめました。」 というわけではないのですが、キャリワクカフェ始めました。 和やかな雰囲気の中で、参加者の興味のあるテーマについて話し合う。テーマのない完全な雑談というわけではないが、自然とテーマがうつりかわってもいい。メンバー…
2年生のゼミ選びのためのゼミ見学期間ということで、同学部の佐藤公俊ゼミと中村匡克ゼミと合同オープンゼミを開催しました。2016年度から佐藤公俊ゼミと合同オープンゼミを開催していますが、今年は中村先生にお願いして3ゼミ合同の開催となりました。各先…
企画中 何かしたい何かした方がいい何かしなければならない …でも、何を なんとなく思いついてしまった漠然としているが実現したいイメージはある …でも、何からやればいいかわからない…でも、どうすればうまくいくかわからない よくあることであり、アドバ…
ディスカッション・テーマ:「フィードラー理論の妥当性を検討する」 前期一冊目のテキスト『入社10年分のリーダー学が3時間で学べる』の輪読が始まりました。2年生のゼミ選びのためのゼミ見学初回でもあります(といっても、今回は見学者1人…)。 テキスト…
2019年度の若林ゼミのオープンゼミのスケジュールは下記の通りを予定しています。 ゼミの内容が体験できるだけではなく、先生・ゼミ生ともお話ができるよい機会なので、少しでも興味関心がある人はふるってご参加ください。ゼミ前後で個別の質問・相談も受け…
新年度の若林ゼミが始まりました。第1回は、新年度開講にあたってのイントロダクションを話し、今後の輪読担当者やゼミ内の役割を決めた後に、4年生による就職活動体験談とゼミ募集に関するディスカッションを行いました。 就職活動体験談 4・5月は、新年度…
<2018年度前期> ○活動 5月若林ゼミ5期生決定顔合わせ@756教室地域科学研究所第一回公開講演会「『食品ロス』対策の現状:身近な事例から世界の事例まで」バーベキュー 7月プレゼミについての話し合い@75A教室5期生歓迎会@悟天個別面談キャリワク研(第2…
<2017年度前期> ○活動 5月若林ゼミ4期生決定顔合わせ@756教室 7月4期生歓迎会@悟天 7月プレゼミについての話し合い@花火 <2017年度後期:プレゼミ9回@141教室> ○実務家インタビュー・フィールドワークなど キャリワク研(第14回、第15回、第16回、第…
<2016年度前期> ○活動 5月若林ゼミ3期生決定 6月顔合わせ@756教室高崎経済大学地域政策学会平成28年度第一回学術文化講演会「地域における教育力の連携」プレゼミについての話し合い@756教室 7月3期生歓迎会@悟天 <2016年度後期:プレゼミ9回@753教室…