第13回のゼミでは、4限にGROWモデルを用いた相互コーチングを実施しました。
5限は、リーダーシップのうちの「対人志向支援」と、Wayfinderを取り扱いました。
2024年度後期2・3年生ゼミの「リアぺ担当者からの質問」一覧はこちら
- 1. 【4限】チェックイン
- 2. 【4限】Reflectの説明とReflect Weeklyメール第11回
- 3. 【4限】GROWモデルを用いた相互コーチング
- 4. 【5限】リーダーシップ「対人志向支援」
- 5. 【5限】Wayfinder:Tracking Your Past
- 6. 【終了後】
1. 【4限】チェックイン
ひとつの写真を見せてその写真にぴったりなタイトルを考えてもらい、それぞれが考えたタイトルが同じであったり違うったりすることから、人の見方や考え方も様々であるということがわかる、チェックイン的なワークをしました。
2. 【4限】Reflectの説明とReflect Weeklyメール第11回
今回は、ReflectのWeeklyメールの第11回「モチベーション」を取り扱いました。「①Reflectの「やる気」の グラフを見てどう?」と「②職務特性モデルにあてはめて、ゼミでの自分のモチベーションを高める具体的な方法は?」と「③職務特性モデルにあてはめて、ゼミ以外の組織での自分のモチベーション向上の具体的な方法は?」について、まず個人で考え、その後グループで共有しました。
①では、Reflectのパルスサーベイのグラフを活用することができました。②と③については、組織全体というより、個々の活動について考えた方が、きちんと考えられそうです。
3. 【4限】GROWモデルを用いた相互コーチング
先週・先々週に取り扱ったGROWモデルを用いて、ペアないしトリオで相互コーチングをしました。それぞれのカテゴリーについて、質問のリストを用意し、時間の目安を持ちつつ、初めてコーチングに取り組みました。初めての取り組みにも関わらず、それぞれがうまく取り組めていたようです。
4. 【5限】リーダーシップ「対人志向支援」
リーダーシップのうち「対人志向支援」について取り扱い、「自分のリーダーシップの練習場において、これらの行動のどれが重要で、自分に何ができそうか?」や「近いうち(来週まで)に具体的に何をするか?」を個人で考え、グループで共有しました。
考えたり話したりするだけではなく、次回までに実行できるかどうかがポイントですので、前回の「成果志向支援」について定めたアクションを実行できたかの確認もしています。
5. 【5限】Wayfinder:Tracking Your Past
Wayfinderの6つ目のレッスンの「Tracking Your Past」を行いました。自分を良く知る人に対して自分についてのインタビューを実施した上でのレッスンなので、年末年始を過ぎてからの実施としました。
インタビューを通じた自分や相手に対する発見、自分視点の自分の人生と他者視点の自分の人生の異同、などがわかるレッスンでした。
6. 【終了後】
1on1を1人実施しました。
また、学年をまたいだ10人強での新年会が実施されていたようです。