6回目から8回目のゼミにかけての3回は、3年生の夏休みの課題であった『コーチング入門 第2版』の第3章から第5章の傾聴・質問・承認のスキルと、Sカレの冬カンに向けて『1からの商品企画』の第11章から第13章の販促提案・価格提案・チャネル提案を取り扱います。
5限は、Reflectに関する確認と、もともとは第1回に実施する予定だったゼミの基本事項や方向性・考え方の説明をしました。
2024年度後期2・3年生ゼミの「リアぺ担当者からの質問」一覧はこちら
- 1. 【4限】全体チェックイン「一人一言」
- 2. 【4限】三扇祭係から一言ずつ
- 3. 【4限】ワーク「最良の聴き手、最悪の聞き手」
- 4. 【4限】『コーチング入門 第2版』第1~3章
- 5. 【4限】『1からの商品企画』第11章「販促提案」
- 6. 【5限】Reflectの説明とReflect Weeklyメール第6回
- 6. 【5限】ゼミの基本事項や方向性・考え方の説明
- 7. 【終了後】
- 8. 【余談】
1. 【4限】全体チェックイン「一人一言」
1週間空いたゼミの一つの区切りのタイミングでもあったため、一人一言ずつの全体チェックインを行いました。完全な事務連絡でなければ話す内容は何でもよいですが、何もなければいまの自分の気持ちや状態を離すということにしました。
必ずしも全員が話す必要があるわけではないのですが、全体で話すことが難しいという人もいるので、練習の意味も込めて順番を決めずにポッポコーン方式で全員が一人一言を離す形式にしています。
2. 【4限】三扇祭係から一言ずつ
三扇祭の模擬店の出店が終わり、2人の三扇祭係(1人欠席)から一言ずつもらいました。
何と今年は模擬店総選挙で1位を取ることができました。それもみなさんの頑張りの結果かと思います。おつかれさまでした。
3. 【4限】ワーク「最良の聴き手、最悪の聞き手」
前回のリアペで全体で話している時の聴き方のことが言及されていたので、『コーチング入門 第2版』の傾聴のスキルとも関連する、「最良の聴き手、最悪の聞き手」のワークを実施しました。
ペアになり、1人が話し手、1人が聴き手になります。話し手は2分強の間、自分の好きなことや楽しいと思うことについて話をします。聴き手は、①最初の45秒は最良の聴き手、②次の45秒は最悪の聞き手、③最後の45秒は最良の聴き手になりきって、話を聞きます。これをペアのそれぞれが行うことで、聴き手が話し手にどのような影響を与えているかについてを体験してもらい、ペアで感想を共有しました。
その後、全体で最良と最悪で具体的にどのような聴き手となったかや、やってみてどうだったかの感想を共有しました。
4. 【4限】『コーチング入門 第2版』第1~3章
これから3回で『コーチング入門 第2版』の第3章から第5章の傾聴・質問・承認のスキルをワークも行いながら取り扱います。
とはいえ、2年生は『コーチング入門 第2版』をまだ読んでいないので、第1章・第2章のコーチングに関する説明と、第3章の傾聴のスキルに関する説明を、私から簡単に行いました。
5. 【4限】『1からの商品企画』第11章「販促提案」
Sカレの冬カンに向けて『1からの商品企画』の第11章の販促提案を取り扱います。
3年生は各チームに分かれ、そこに2年生2~3人が加わる形で、ここ3回で固定のチームを作り、商品企画を深めていきます。
最初に第11章の内容を確認した後に、チームを組んで初めての今回は各チームの取り組んでいるテーマと現在の商品企画案を共有し、その後にそのし宇品企画についての販促提案のアイディア出しや話し合いをしました。
2年生にとっては、来年度に自分たちが取り組むSカレの理解や練習になりますし、新鮮な視点での質問やコメントが3年生の商品企画に対してプラスになることも期待しています。
6. 【5限】Reflectの説明とReflect Weeklyメール第6回
今回は、前回の課題であった「良いリアクションペーパーはどれだ?」との関連があるので、ReflectのWeeklyメールの第6回「仲間の振り返りを読む意味とは」を取り扱いました。「①他の人のリアペを読んだり、コメントをしたりもらったりしてどうだったか?」と「②どんなものをなぜ良いリアぺとして挙げたか?」について、まず個人で考え、その後グループで共有しました。
その後、ここまでReflectを使ってみての感想や疑問点の共有、それから、出欠・リアぺや課題のスプレッドシートでの記入・共有などについて、画面を見せながら改めて説明しました。
6. 【5限】ゼミの基本事項や方向性・考え方の説明
もともとは第1回に実施する予定だったゼミの基本事項や方向性・考え方の説明をしました。
伝えた内容がすべてではないですし、すべて正しいと思っているわけでもないですが、ゼミの背後にある考え方をお伝えしておく必要があります。また、学生視点では抜け落ちがちな視点やこういった考え方の存在を伝えることには意味があると思っています。
とはいえ、第1回に1コマ使って行う予定だったものを、1コマの半分で実施したのでやや消化不良になってしまったかなと思います。グループで話し合う時間は持てたので、やや気長なインタラクションではありますが、リアぺや次回以降のゼミで補足を行っていこうかと思います。
7. 【終了後】
三扇祭の打ち上げの懇親会があったようです。
8. 【余談】
ポッキーの日ということで、ポッキーを持ってきて配っているゼミ生がいました。