若林隆久@経営×教育×地域×育児

高崎経済大学地域政策学部准教授の若林隆久のページです。経営学、組織論、ネットワーク論を専門とする研究者・大学教員が、研究、教育、学内外での活動、本・論文、地域、子育て、などについて書いていきます。

2024年度 後期 4年生 第10回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2024年度後期4年生第10回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。

4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返ってもらうようにしています。

スプレッドシートに自身の出欠に加えて、毎週の卒業論文の取り組みの努力や成果を入力することで、モニタリングやコントロールができるようになるのではないかという取り組みもしています。

  1. 【前回の出欠・リアぺカウントの自己入力】これまでのゼミの出欠・リアぺの提出状況について、①下記の選択肢から選びこのリアぺ内でも回答した上で、②下記のURLにあるスプレッドシートの自分の行に入力してください。
  2. この1週間12/2月曜~12/8日曜)の自身の卒業論文の取り組みについて、①努力と②成果のそれぞれを10点満点で評価するとしたらそれぞれ何点かを教えてください。③この1週間の取り組みについて説明しつつ、次の1週間の予定や取り組みたいこと、改善できる点、みんなに共有した方が良いことなどを教えてください。
    ①努力:
    ②成果:
    ③一言コメント:
    上の出欠・リアぺカウントと合わせて、①努力と②成果の点数については、上記スプレッドシートに記入できる場所を(3)として作りましたので、入力してください。
  3. (1)自身の論文における(例えば、仮説に関わるような)重要な変数いくつかとその変数をどのように自身の論文で測定しているかを述べ、(2)気づいたことやもし改善するとしたらこうするという点(卒業論文の提出までに実現できないものでも大丈夫です)を教えてください。
  4. 第16回課題および今回のゼミで、トリオ内の他の人の卒業論文の評価(①問題発見力、②分析力、③独自瀬、④表現力、⑤その他)をしてみて、自分の卒業論文に対する自己評価および他者評価を受けて、(α)自分の卒業論文について改善できそうな点や(β)気づいた点・感想や疑問に思った点・よくわからなかった点を教えてください。
  5. 本日のゼミの感想、学べた点、気づきなど
  6. (あればなんでも)質問・疑問・連絡事項など