第14回のゼミでは、4限は、三扇祭模擬店に関する話し合いと次回に実施するグループでのプレゼンの準備を進めました。
5限は大学で実施された公開講演会「ウクライナ戦争をどうみるか」を全員で聴きに行きました。
- 1. 【4限】三扇祭の模擬店に関する話し合い
- 2. 【4限】プレゼン準備
- 3. 【5限】確認・連絡事項など
- 4. 【5限】ウォームアップ:短所をポジティブに言い換える
- 5. 【5限】講演会の振り返り
- 6. 【5限】今期の出欠の確認
- 7. 卒業論文の意義づけ・動機づけ
- 8. チェックアウト+写真撮影
1. 【4限】三扇祭の模擬店に関する話し合い
今年度も三扇祭の模擬店に出店することに決まり、商品を何にするか、価格をどうするか、複数個のまとめ売りや飲み物とのセットで販売をするか、などについて話し合いが行われました。
話し合いや意思決定については、どのような要因を考慮して、どのようなプロセスで話し合い、誰が意思決定をするかという点にポイントがありそうです。
2. 【4限】プレゼン準備
次回に実施するグループでのプレゼンの準備が進められました。
途中で海外フィールドワークのホテル決めも行われていましたが、集まれる機会などを勘案しつついまするべきことを判断できているようです。
3. 【5限】確認・連絡事項など
今年度も群馬の地酒動画コンテストに参加することになったようです。
2・3年生から有志10人が参加します。
4. 【5限】ウォームアップ:短所をポジティブに言い換える
5限のウォームアップとして、端緒をポジティブに言い換えるワークを行いました。
グループの中で1人が自分の短所を挙げ、それをグループの他のメンバーが次々に長所に言い換えるというワークです。これを各2分程度でメンバー全員分を行います。
5. 【5限】講演会の振り返り
前回のゼミで参加した講演会の振り返りをしました。
意思決定、ゼミの方針、何からでも様々なことが自由に学べるということも関連する話し合いでした。
6. 【5限】今期の出欠の確認
2023年度前期から共有スプレッドシートで各自が自分で自分の出欠を管理するようになりました。現状の出欠具合をグループで相互確認しました。
このようにした意図は、①自己管理ができるようにする、②お互いに声を掛け合えるようにする、というものです(もちろん教員側で多人数の出席管理をすることは難しいということもあります)。
時間もほぼかからないので、来期からは4~5週おきに実施しようかと考えています。
また、補講として大学をまたいで行われるアクションラーニング(質問会議)のサマーセッションも案内しました。補講としてでなくても楽しく、かつ、有意義なイベントではないかと思います。
7. 卒業論文の意義づけ・動機づけ
卒業論文の意義づけ・動機づけとして、「必修で卒業するために書かなくてはならない」以外に「卒業論文を書くとどんないいことがあるか」(100%誰にでも当てはまることでなくても良い)という内容をグループで話し合いました。
その後、グループごとに順番にひとつずつ発表し、最後まで残ったところが勝ちという形式で発表しました。
みんな負けず嫌いなのか、アイディアはとどまることがなく、卒業論文を書く意味の確認としては良かったのではないかと思います。
8. チェックアウト+写真撮影
最後に一人一言のチェックアウトを全体で行いました。Reflectのいいねがモチベーションになっている(が、今期はいいねをみんなしなくなっている)という学生の話もありました。
また、全員そろっているということで、全体および各学年での写真撮影も行いました。