相互コメント
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第20回の課題です。 後期の授業が始まり、テキストに沿った独学の要素が強かった第11回までとは異なり、毎週のゼミの内容と連動しながら同期・非同期での相互コメントを活用して、卒業論文をブラッシュアップしていくこと…
2023年度後期の若林ゼミの第7回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。 12月10日夜24時までに、下記の(1)(2)を行ってください。 (1)前回12…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第19回の課題です。 後期の授業が始まり、テキストに沿った独学の要素が強かった第11回までとは異なり、毎週のゼミの内容と連動しながら同期・非同期での相互コメントを活用して、卒業論文をブラッシュアップしていくこと…
2023年度後期の若林ゼミの第6回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。 12月1日夜24時まで(相互コメントは次のゼミまで)に、(1)下記の質問へ回…
2023年度後期の若林ゼミの第5回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。 11月24日夜24時まで(相互コメントは次のゼミまで)に、(1)下記の質問へ回…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第17回の課題です。 後期の授業が始まり、テキストに沿った独学の要素が強かった第11回までとは異なり、毎週のゼミの内容と連動しながら同期・非同期での相互コメントを活用して、卒業論文をブラッシュアップしていくこと…
2023年度後期の若林ゼミの第4回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。 11月19日夜24時までに、下記の(1)(2)を行ってください。 (1)前回11…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第16回の課題です。 後期の授業が始まり、テキストに沿った独学の要素が強かった第11回までとは異なり、毎週のゼミの内容と連動しながら同期・非同期での相互コメントを活用して、卒業論文をブラッシュアップしていくこと…
2023年度後期の若林ゼミの第3回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。 11月10日夜24時まで(相互コメントは次のゼミまで)に、(0)『話し合いの作…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第15回の課題です。 後期の授業が始まり、テキストに沿った独学の要素が強かった第11回までとは異なり、毎週のゼミの内容と連動しながら同期・非同期での相互コメントを活用して、卒業論文をブラッシュアップしていくこと…
2023年度後期の若林ゼミの第2回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。 11月3日夜24時まで(相互コメントは次のゼミまで)に、(0)『話し合いの作…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第14回の課題です。 後期の授業が始まり、テキストに沿った独学の要素が強かった第11回までとは異なり、毎週のゼミの内容と連動しながら同期・非同期での相互コメントを活用して、卒業論文をブラッシュアップしていくこと…
2023年度後期の若林ゼミの第1回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。 10月27日夜24時まで(相互コメントは次のゼミまで)に、(0)『話し合いの作…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第12回の課題です。 今回から後期の授業が始まり、テキストに沿った独学の要素が強かった第11回までとは異なり、毎週のゼミの内容と連動しながら同期・非同期での相互コメントを活用して、卒業論文をブラッシュアップして…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第11回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤…
2023年度夏休みの若林ゼミの課題<2・3年生>(4)です。 下記のURLにあるフォームの若林ゼミクイズで満点を取った上で、下記の(1)(2)を行ってください。なお、若林ゼミクイズにどんな意図や効果があるのかについて、最近の経営学の授業でもちらっ…
2023年度夏休みの若林ゼミの課題<2~4年生>(3)です。 下記の(1)(2)を行ってください。同じ質問でも2~4年生で意味が異なるかもしれませんが、ぜひ回答の個人間の違いや学年間の違いにも注意を向けてみてください。 (1)【9月18日24時まで】…
2023年度夏休みの若林ゼミの課題<3年生>(2)です。 下記リンクにあるPDFファイル「eラーニングと自己管理学習」を読んで、下記の(1)(2)を行ってください。 https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/opencourses/iel/contents/012/eLF2003t193.pdf (1…
2023年度夏休みの若林ゼミの課題<2年生>(2)です。 下記リンクにあるPDFファイル「eラーニングと情報社会」を読んで、下記の(1)(2)を行ってください。https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/opencourses/iel/contents/013/eLF2003t221.pdf (1)【9…
2023年度夏休みの若林ゼミの課題<3年生>(1)です。 2023年度夏休みの3年生の課題図書『データ分析の力』を読んで、下記の(1)~(3)を行ってください。 伊藤公一朗(2017)『データ分析の力:因果関係に迫る思考法』光文社(光文社新書).https://…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第10回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤…
2023年度夏休みの若林ゼミの課題<2年生>(1)です。 2023年度夏休みの2年生の課題図書『高校生からのリーダーシップ入門』を読んで、下記の(1)~(3)を行ってください。日向野幹也(2019)『高校生からのリーダーシップ入門』筑摩書房(ちくまプリ…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第9回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤郁…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第8回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤郁…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第7回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤郁…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第6回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤郁…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第5回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤郁…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第4回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤郁…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第3回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤郁…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第2回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤郁…