若林隆久@経営×教育×地域×育児

高崎経済大学地域政策学部准教授の若林隆久のページです。経営学、組織論、ネットワーク論を専門とする研究者・大学教員が、研究、教育、学内外での活動、本・論文、地域、子育て、などについて書いていきます。

プレゼン

令和6年度 卒業論文発表会

令和6年度の卒業論文発表会が行われ、若林ゼミは12名が発表しました。 高崎経済大学地域政策学部の卒業論文発表会は、2つ(場合によっては3つ)のゼミが合同で行う、学部公式のものです。 卒業論文は必修であり、卒業論文発表会で必ず発表する必要があ…

2024年度 後期 4年生 第15回 若林ゼミ

最終回の第15回のゼミでは、卒業論文への取り組みについて振り返りつつ、卒業論文発表会に向けて、改めてトリオ内でリハーサルと質問・コメント・フィードバック・想定問答を行いました。 4年生第15回のリアぺはこちら 1. 卒業論文発表会についての確認…

2024年度 若林ゼミ 卒業論文 第20回課題「リハーサルを踏まえた卒業論文発表会での心がけとこれまでの卒業論文の取り組みの振り返り」

2024年度の若林ゼミの卒業論文の第20回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤…

2024年度 後期 2・3年生 第14回 若林ゼミ

第14回のゼミでは、3年生のSカレ各チームによる振り返りプレゼンを行いました。 5限は、振り返りに関する尺度とWayfinderを取り扱いました。 2024年度後期2・3年生ゼミの「リアぺ担当者からの質問」一覧はこちら 0. 【4限】連絡事項 1. 【4限】前回…

2024年度 後期 4年生 第14回 若林ゼミ

第13・14回のゼミでは、後期末の卒業論文発表会のリハーサルを行います。 本番通りに1人あたり質疑応答を含めて15分で、パワーポイントを用いた発表は10分以内におさめます。卒業論文の内容が既にある中で、短い時間におさめるために内容を重要な点…

2024年度 後期 4年生 第13回 若林ゼミ

第13・14回のゼミでは、後期末の卒業論文発表会のリハーサルを行います。 本番通りに1人あたり質疑応答を含めて15分で、パワーポイントを用いた発表は10分以内におさめます。卒業論文の内容が既にある中で、短い時間におさめるために内容を重要な点…

2024年度 後期 2・3年生 第12回 若林ゼミ

第12回のゼミでは、前回・前々回の振り返りをした上で、周りに合わせるのではなく自分の頭で考えて自分なりの挑戦・工夫をするということで、「私の座右の銘 or 信条 or 信念」というテーマで改めて個人のプレゼンテーションを行いました。何事も何度も取…

2024年度 後期 2・3年生 第10回 若林ゼミ

第10回のゼミでは、週末に迫ったSカレの冬カンに向けて、あえてスライドなしの個人のプレゼンテーションを行いました。冬カンに向けての準備も進めます。 5限は、リーダーシップのうちの「目標共有」と、Wayfinderを取り扱いました。 2024年度後期2・3…

2024年度 後期 2・3年生 第9回 若林ゼミ

第9回のゼミでは、目前に迫ったSカレの冬カンのリハーサルを行います。冬カンに向けて『1からの商品企画』の第14章「企画書作成」と第14章「プレゼンテーション」を参考にしながら、ブラッシュアップを行います。 5限は、リーダーシップのうちの「挑…

2023年度 後期 卒業論文報告会 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度卒業論文報告会のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返ってもらうようにしていま…

2023年度 若林ゼミ 卒業論文 第27回課題「卒業論文報告会(2月8日)スライド資料仮提出」

2023年度の若林ゼミの卒業論文の第27回の課題です。 2月4日(日)24時までに、(1)卒業論文報告会用のスライド資料の最終版を提出してください。あわせて、(2)ゼミ内の共有ツールで同じスライド資料を共有してください。 (1)と(2)の両方の提出…

2023年度 若林ゼミ 卒業論文 第26回課題「卒業論文報告会(2月8日)スライド資料仮提出」

2023年度の若林ゼミの卒業論文の第26回の課題です。 1月29日(月)24時までに、(1)卒業論文報告会用のスライド資料を仮提出してください。あわせて、(2)ゼミ内の共有ツールで同じスライド資料を共有してください。 (1)と(2)の両方の提出が完了…

2023年度 若林ゼミ 卒業論文 第25回課題「リーダーシップ、振り返り、経験学習、後期ゼミの振り返り」

2023年度の若林ゼミの卒業論文の第25回の課題です。 後期の授業が始まり、テキストに沿った独学の要素が強かった第11回までとは異なり、毎週のゼミの内容と連動しながら同期・非同期での相互コメントを活用して、卒業論文をブラッシュアップしていくこと…

2023年度 若林ゼミ 卒業論文 第24回課題「リハーサルを踏まえた卒業論文報告会での心がけ」

2023年度の若林ゼミの卒業論文の第24回の課題です。 後期の授業が始まり、テキストに沿った独学の要素が強かった第11回までとは異なり、毎週のゼミの内容と連動しながら同期・非同期での相互コメントを活用して、卒業論文をブラッシュアップしていくこと…

2023年度 後期 4年生 第15回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度後期4年生第15回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返っ…

2023年度 後期 4年生 第15回 若林ゼミ

1月の2回のゼミは、2つ以上のゼミが合同で2月上旬に行う卒業論文報告会のリハーサルを行います。 1人あたり質疑応答含めて15分で、パワーポイントを使って発表します(発表自体は10分以内)。2回目の今回は5人のリハーサルがありました。 4年生…

2023年度 後期 4年生 第14回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度後期4年生第14回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返っ…

2023年度 後期 4年生 第14回 若林ゼミ

1月の2回のゼミは、2つ以上のゼミが合同で2月上旬に行う卒業論文報告会のリハーサルを行います。 1人あたり質疑応答含めて15分で、パワーポイントを使って発表します(発表自体は10分以内)。1回目の今回は6人なので時間ギリギリですが、こんな日…

2023年度 若林ゼミ 卒業論文 第23回課題「卒業論文報告会リハーサル(1月15・22日)スライド資料」

2023年度の若林ゼミの卒業論文の第23回の課題です。 1月14日(日)24時までに、(1)ゼミで行う卒業論文報告会リハーサル用のスライド資料を提出してください。あわせて、(2)ゼミ内の共有ツールで同じスライド資料を共有してください。 (1)と(2)…

2023年度 若林ゼミ 卒業論文 第22回課題「若林ゼミと卒業論文の収穫、報告会に向けて」

2023年度の若林ゼミの卒業論文の第22回の課題です。 後期の授業が始まり、テキストに沿った独学の要素が強かった第11回までとは異なり、毎週のゼミの内容と連動しながら同期・非同期での相互コメントを活用して、卒業論文をブラッシュアップしていくこと…

2023年度 後期 2・3年生 第9回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度後期2・3年生第9回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…

2023年度 後期 2・3年生 第8回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度後期2・3年生第8回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…

2023年度 後期 2・3年生 第6回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度後期2・3年生第6回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…

2023年度 後期 2・3年生 第6回 若林ゼミ

2・3年生の第6回のゼミは、4・5限ともにいつもの教室で行いました。 4限は『話し合いの作法』の第4章を取り扱い、輪読はいったん一段落です。5限では4つのグループによるプレゼンが行われました。 2・3年生第6回のリアぺはこちら 1. 【4限】輪…

2023年度 後期 2・3年生 第5回 若林ゼミ

2・3年生の第5回のゼミは、4・5限ともにいつもの教室で行いました。 今回は、4限では『話し合いの作法』の輪読を継続しつつ、Sカレの参加に浮いて正式な決定をしました。5限は前回同様に、プレゼンの準備とアクションラーニングです。 2・3年生第5…

2023年度 後期 2・3年生 第4回 若林ゼミ

2・3年生の第4回のゼミは、4・5限ともにいつもの教室で行いました。 今回から、4限では『話し合いの作法』の輪読が始まり、5限では前回決められた活動の1つ目であるプレゼンの準備が始まりました。 2・3年生第4回のリアぺはこちら 1. 【4限】チ…

2023年度 前期第15回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度第15回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…

2023年度 前期第15回 若林ゼミ

第15回のゼミでは、まず前回から準備を進めているグループのプレゼンを実施し、良いプレゼンとは何かを振り返りました。 次に、同じく前回に引き続き三扇祭模擬店に関する話し合いを行いました。 最後に、前期最後のゼミということで、各種の連絡事項を ゼ…

2023年度 前期第14回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度第14回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…

2023年度 前期第14回 若林ゼミ

第14回のゼミでは、4限は、三扇祭模擬店に関する話し合いと次回に実施するグループでのプレゼンの準備を進めました。 5限は大学で実施された公開講演会「ウクライナ戦争をどうみるか」を全員で聴きに行きました。 第14回のリアぺはこちら 1. 【4限】…