海外フィールドワーク
2017年度から若林ゼミでは大学の海外研修支援事業(補助金が出るのである)を利用した、海外フィールドワークを実施している。 2024年度までに若林ゼミで企画・実施したフィールドワークは下記のとおりである。 2017年度春季:ベトナム・ホーチミン 2018年度…
第11回のゼミでは、主にSカレについて取り扱いつつ、Sカレや卒業論文に関するグループでの取り組みを行いました。 また、リーダーシップ行動目標について話し合う機会を設けました。 前期3・4年生第11回のリアぺはこちら 1. 全体チェックイン+連絡事…
第8回のゼミでは、前週に実施したゼミ選考のための面接も踏まえ、ゼミ希望者の決定を行いました。 また、今回からゼミ冒頭で行う「今週発揮したリーダーシップ」と「本日のリーダーシップ行動目標」について、より深めていくための取り組みを付け加えていき…
第7回のゼミでは、2年生のゼミ選択のゼミ見学(オープンゼミ)の期間を終えて、久々にゼミ生の3・4年生だけのゼミでした。 といっても、その間にたまったそれ以外の案件や、希望者が定員を超えたためにゼミ選考に向けた準備もあり、まだまだしばらくは大…
2024年度前期3・4年生第5回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…
若林ゼミでは大学の海外研修支援事業を利用して海外研修(海外フィールドワーク)を実施することがあります。若林ゼミで実施する海外フィールドワークについて誤解もあるようなので、制度を理解したり参加に関する意思決定をしたりする上での注意事項をまと…
2023年度夏季にフランス・パリで実施した若林ゼミの海外研修(海外フィールドワーク)を経ての、海外研修(海外フィールドワーク)に関するメモです。 今回は出発時に台風の接近があったが、航空便の欠航や大幅な遅延の際にどのように対処するかについては確…
2023年度夏季にフランス・パリで実施した若林ゼミの海外研修(海外フィールドワーク)の学習成果報告書の記載項目です。 学習成果報告書は、高崎経済大学の海外研修支援事業を利用する場合に帰国後に提出する必要がある書類です。あわせて、研修期間中に1日…
第15回のゼミでは、まず前回から準備を進めているグループのプレゼンを実施し、良いプレゼンとは何かを振り返りました。 次に、同じく前回に引き続き三扇祭模擬店に関する話し合いを行いました。 最後に、前期最後のゼミということで、各種の連絡事項を ゼ…
第8回のゼミでは、ゼミ選考に向けた準備を中心に、オープンゼミ(ゼミ見学)期間でじっくりと内部で話せなかった事項を取り扱いました。また、急遽、昨年度までも参加している「群馬の地酒」動画コンテストの運営を行われている群馬SAKE TSUGUの清水さんに…