若林隆久@経営×教育×地域×育児

高崎経済大学地域政策学部准教授の若林隆久のページです。経営学、組織論、ネットワーク論を専門とする研究者・大学教員が、研究、教育、学内外での活動、本・論文、地域、子育て、などについて書いていきます。

2024年度

2025年度若林ゼミ紹介(4月24日更新)

【2024年11月27日ページ設置】 ※ 下記の内容は2024年度の情報ですので、ご参考までに。2025年度のゼミ募集にかかる情報は、2025年4月頃に更新予定です。 ご注意ください。に更新しました。ただし、情報の更新にはご注意ください。 ご訪問ありがとうございま…

2024年度 若林ゼミ 卒業論文 課題 まとめ

2024年度や過年度の若林ゼミの卒業論文の課題は下記のリンク先で確認できます。 2023年度 若林ゼミ 卒業論文 課題 まとめはこちら 2024年度 前期 3・4年生 若林ゼミ 第3回課題(卒業論文 第1回課題)「卒業論文の意義づけ・動機づけ、卒業論文作成までの…

2024年度 後期 2・3年生 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2024年度後期2・3年生の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーは、ChatGPTを活用したAIコーチを実装した振り返りの支援・共有ツールであるReflectに投稿・共有することにしました。そのため、各回の項目はなくゼミの時間について、経験学習サイク…

2024年度 後期 4年生 第14回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2024年度後期4年生第14回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返っ…

2024年度 後期 4年生 第14回 若林ゼミ

第13・14回のゼミでは、高期末の卒業論文発表会のリハーサルを行います。 本番通りに1人あたり質疑応答を含めて15分で、パワーポイントを用いた発表は10分以内におさめます。卒業論文の内容が既にある中で、短い時間におさめるために内容を重要な点…

2024年度 後期 2・3年生 第13回 若林ゼミ

第13回のゼミでは、4限にGROWモデルを用いた相互コーチングを実施しました。 5限は、リーダーシップのうちの「対人志向支援」と、Wayfinderを取り扱いました。 2024年度後期2・3年生ゼミの「リアぺ担当者からの質問」一覧はこちら 1. 【4限】チェック…

2024年度 後期 4年生 第13回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2024年度後期4年生第13回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返っ…

2024年度 後期 4年生 第13回 若林ゼミ

第13・14回のゼミでは、高期末の卒業論文発表会のリハーサルを行います。 本番通りに1人あたり質疑応答を含めて15分で、パワーポイントを用いた発表は10分以内におさめます。卒業論文の内容が既にある中で、短い時間におさめるために内容を重要な点…

2024年度 後期 2・3年生 第12回 若林ゼミ

第12回のゼミでは、前回・前々回の振り返りをした上で、周りに合わせるのではなく自分の頭で考えて自分なりの挑戦・工夫をするということで、「私の座右の銘 or 信条 or 信念」というテーマで改めて個人のプレゼンテーションを行いました。何事も何度も取…

2024年度 後期 4年生 第12回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2024年度後期4年生第12回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返っ…

2024年度 後期 4年生 第12回 若林ゼミ

第12回のゼミでは、卒業論文提出締切の当日ということもあり、卒業論文の提出にあたっての最終確認や、卒業論文作成のプロセスの振り返りを行いました。最後に、年明けから卒業論文報告会に向けてのスケジュールを確認しました。 4年生第12回のリアぺは…

2024年度 前期 若林ゼミ 卒業論文 第18回課題「卒業論文提出原稿」

2024年度の若林ゼミの卒業論文の第18回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤…

2024年度 後期 2・3年生 第11回 若林ゼミ

第11回のゼミでは、改めてコーチングについて取り扱い、Sカレについて『1からの商品企画』の第Ⅰ~Ⅴ部に沿って振り返りました。 5限は、リーダーシップのうちの「目標管理」を取り扱い、3年生は冬カンと全体の振り返り、2年生は来年に向けての確認や方…

2024年度 後期 4年生 第11回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2024年度後期4年生第11回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返っ…

2024年度 後期 4年生 第11回 若林ゼミ

第9回からのゼミでは、学内の学生懸賞論文へ応募した論文を踏まえ、12月下旬に迫った卒業論文の提出に向けて、テキストの『ビジネス・リサーチ』に沿いながら各自の卒業論文の完成度を高めていきます。10月の1巡目の発表が同日だった3人のトリオで固…

2024年度 若林ゼミ Sカレ課題 まとめ

2024年度の若林ゼミのSカレの課題は下記のリンク先で確認できます。 2024年度 前期 3・4年生 若林ゼミ 第4回課題(Sカレ 第1回課題)「自社、市場、技術、競合の調査」 2024年度 前期 3・4年生 若林ゼミ 第6回課題(Sカレ 第2回課題)「アイデア発想…

2024年度 前期 若林ゼミ 卒業論文 第17回課題「卒業論文のチェック」

2024年度の若林ゼミの卒業論文の第17回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤…

2024年度 後期 2・3年生 第10回 若林ゼミ

第10回のゼミでは、週末に迫ったSカレの冬カンに向けて、あえてスライドなしの個人のプレゼンテーションを行いました。冬カンに向けての準備も進めます。 5限は、リーダーシップのうちの「目標共有」と、Wayfinderを取り扱いました。 2024年度後期2・3…

2024年度 後期 4年生 第10回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2024年度後期4年生第10回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返っ…

2024年度 後期 4年生 第10回 若林ゼミ

第9回からのゼミでは、学内の学生懸賞論文へ応募した論文を踏まえ、12月下旬に迫った卒業論文の提出に向けて、テキストの『ビジネス・リサーチ』に沿いながら各自の卒業論文の完成度を高めていきます。10月の1巡目の発表が同日だった3人のトリオで固…

2024年度 前期 若林ゼミ 卒業論文 第16回課題「学生懸賞論文へ投稿した論文(卒業論文)の比較・他者評価」

2024年度の若林ゼミの卒業論文の第16回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤…

2024年度 後期 2・3年生 第9回 若林ゼミ

第9回のゼミでは、目前に迫ったSカレの冬カンのリハーサルを行います。冬カンに向けて『1からの商品企画』の第14章「企画書作成」と第14章「プレゼンテーション」を参考にしながら、ブラッシュアップを行います。 5限は、リーダーシップのうちの「挑…

2024年度 後期 4年生 第9回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2024年度後期4年生第9回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返って…

2024年度 後期 4年生 第9回 若林ゼミ

第9回からのゼミでは、学内の学生懸賞論文へ応募した論文を踏まえ、12月下旬に迫った卒業論文の提出に向けて、テキストの『ビジネス・リサーチ』に沿いながら各自の卒業論文の完成度を高めていきます。10月の1巡目の発表が同日だった3人のトリオで固…

2024年度 前期 若林ゼミ 卒業論文 第15回課題「学生懸賞論文へ投稿した論文の提出と自己評価」

2024年度の若林ゼミの卒業論文の第15回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤…

2024年度 後期 2・3年生 第8回 若林ゼミ

6回目から8回目のゼミにかけての3回は、3年生の夏休みの課題であった『コーチング入門 第2版』の第3章から第5章の傾聴・質問・承認のスキルと、Sカレの冬カンに向けて『1からの商品企画』の第11章から第13章の販促提案・価格提案・チャネル提案…

2024年度 後期 4年生 第8回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2024年度後期4年生第8回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返って…

2024年度 後期 4年生 第8回 若林ゼミ

第6回からのゼミでは、11月末に迫った学内の学生懸賞論文への応募に向けて、テキストの『ビジネス・リサーチ』に沿いながら各自の卒業論文のいったんの完成を目指します。10月の1巡目の発表が同日だった3人のトリオで固定して、お互いの卒業論文につ…

2024年度 前期 若林ゼミ 卒業論文 第14回課題「学生懸賞論文への応募の可否の審査」

2024年度の若林ゼミの卒業論文の第14回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤…

2024年度 後期 2・3年生 第7回 若林ゼミ

6回目から8回目のゼミにかけての3回は、3年生の夏休みの課題であった『コーチング入門 第2版』の第3章から第5章の傾聴・質問・承認のスキルと、Sカレの冬カンに向けて『1からの商品企画』の第11章から第13章の販促提案・価格提案・チャネル提案…