Sカレ
第12回のゼミでは、前回・前々回の振り返りをした上で、周りに合わせるのではなく自分の頭で考えて自分なりの挑戦・工夫をするということで、「私の座右の銘 or 信条 or 信念」というテーマで改めて個人のプレゼンテーションを行いました。何事も何度も取…
第11回のゼミでは、改めてコーチングについて取り扱い、Sカレについて『1からの商品企画』の第Ⅰ~Ⅴ部に沿って振り返りました。 5限は、リーダーシップのうちの「目標管理」を取り扱い、3年生は冬カンと全体の振り返り、2年生は来年に向けての確認や方…
2024年度の若林ゼミのSカレの課題は下記のリンク先で確認できます。 2024年度 前期 3・4年生 若林ゼミ 第4回課題(Sカレ 第1回課題)「自社、市場、技術、競合の調査」 2024年度 前期 3・4年生 若林ゼミ 第6回課題(Sカレ 第2回課題)「アイデア発想…
第10回のゼミでは、週末に迫ったSカレの冬カンに向けて、あえてスライドなしの個人のプレゼンテーションを行いました。冬カンに向けての準備も進めます。 5限は、リーダーシップのうちの「目標共有」と、Wayfinderを取り扱いました。 2024年度後期2・3…
第9回のゼミでは、目前に迫ったSカレの冬カンのリハーサルを行います。冬カンに向けて『1からの商品企画』の第14章「企画書作成」と第14章「プレゼンテーション」を参考にしながら、ブラッシュアップを行います。 5限は、リーダーシップのうちの「挑…
6回目から8回目のゼミにかけての3回は、3年生の夏休みの課題であった『コーチング入門 第2版』の第3章から第5章の傾聴・質問・承認のスキルと、Sカレの冬カンに向けて『1からの商品企画』の第11章から第13章の販促提案・価格提案・チャネル提案…
6回目から8回目のゼミにかけての3回は、3年生の夏休みの課題であった『コーチング入門 第2版』の第3章から第5章の傾聴・質問・承認のスキルと、Sカレの冬カンに向けて『1からの商品企画』の第11章から第13章の販促提案・価格提案・チャネル提案…
6回目から8回目のゼミにかけての3回は、3年生の夏休みの課題であった『コーチング入門 第2版』の第3章から第5章の傾聴・質問・承認のスキルと、Sカレの冬カンに向けて『1からの商品企画』の第11章から第13章の販促提案・価格提案・チャネル提案…
5回目のゼミは、4限は『高校生からのリーダーシップ入門』の第4章を取り上げて一区切りのタイミングであり、先日に結果発表・フィードバックがあった群馬の地酒動画コンテストについて全体で共有・コメントをしました。 5限は、さとのば大学の発起人であ…
4回目のゼミは、4限は『高校生からのリーダーシップ入門』の第4章を取り上げて一区切りのタイミングであり、先日に結果発表・フィードバックがあった群馬の地酒動画コンテストについて全体で共有・コメントをしました。 5限は、さとのば大学の発起人であ…
後期に始まったゼミも、3回目ということで、少しペースをつかめてきたかもしれません。今回は、4限は『高校生からのリーダーシップ入門』の第3章を取り上げてS彼を含めて自分の経験にあてはめつつつつ、5限はWayfinderの前回のフォローアップもしつつ2…
2024年度後期の2・3年生のゼミは、改めて全体での自己紹介 兼 チェックインから始めた上で、4限は『高校生からのリーダーシップ入門』の第1・2章を自分の経験を交えながら取り扱いつつ、5限は前回紹介した単位要件やReflectについて復習した上で、今回…
2024年度後期のゼミが始まりました。今年は特にあっという間に夏休みが過ぎてしまったように思います。 2年生が加わり、新たなメンバーで活動し始める後期が実質的なゼミのスタートと言えます。今年度は、前期から3年生がSカレに取り組んでおり、後期から…
第14回は前回に引き続き、最初と最後に集合する以外は自由に時間を使ってもらう形式としました。 前期3・4年生第14回のリアぺはこちら 1. 全体チェックイン+連絡事項 2. 今週発揮したリーダーシップ 3. 各自で活動 4. 【終了後】ゼミ生の個別相談 1. …
第12回のゼミでは、まず残りのゼミでは、ゼミの時間内での自由度が増していくことについて説明しました。また、前回の話し合いも踏まえてゼミの制度や設計についてお話ししました。 その後、主に卒業論文について取り扱いつつ、間近に迫ったオープンキャン…
第11回のゼミでは、主にSカレについて取り扱いつつ、Sカレや卒業論文に関するグループでの取り組みを行いました。 また、リーダーシップ行動目標について話し合う機会を設けました。 前期3・4年生第11回のリアぺはこちら 1. 全体チェックイン+連絡事…
2024年度前期の若林ゼミが始まりました。2023年度後期から引き続きのメンバーではあるのですが、2024年度から始まったり拡充したりする取り組みも多く、初回から盛りだくさんの内容で春休みボケをしているヒマもなかなかないようです。いよいよ2024年度が始…
2024年度前期の若林ゼミの第1回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。 4月5日夜24時まで(相互コメントは次のゼミまで)に、(1)下記の質問へ回答…
2023年度後期2・3年生第15回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書…
2023年度後期2・3年生第14回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書…
2・3年生の第5回のゼミは、4・5限ともにいつもの教室で行いました。 今回は、4限では『話し合いの作法』の輪読を継続しつつ、Sカレの参加に浮いて正式な決定をしました。5限は前回同様に、プレゼンの準備とアクションラーニングです。 2・3年生第5…
2023年度後期2・3年生第4回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…
2・3年生の第4回のゼミは、4・5限ともにいつもの教室で行いました。 今回から、4限では『話し合いの作法』の輪読が始まり、5限では前回決められた活動の1つ目であるプレゼンの準備が始まりました。 2・3年生第4回のリアぺはこちら 1. 【4限】チ…