輪読・ディスカッション
ディスカッション・テーマ:「フィードラー理論の妥当性を検討する」 前期一冊目のテキスト『入社10年分のリーダー学が3時間で学べる』の輪読が始まりました。2年生のゼミ選びのためのゼミ見学初回でもあります(といっても、今回は見学者1人…)。 テキスト…
ディスカッション・テーマ:「自己分析をして意見交換」 テキスト:海老原嗣生(2012)『雇用の常識 決着版:「本当に見えるウソ」』筑摩書房(ちくま文庫). 検証⑩~⑭(pp. 108-162). Overview(概観) 2018年度最後のゼミのディスカッションは、自分の性…
ディスカッション・テーマ:「ひきこもりが仕事に就いたり社会復帰したりするためにはどんな対策が必要か?」 テキスト:海老原嗣生(2012)『雇用の常識 決着版:「本当に見えるウソ」』筑摩書房(ちくま文庫). 検証⑮~⑱(pp. 183-243). Overview(概観)…
ディスカッション・テーマ:「経営戦略として権限委譲を取り入れる目的」「小企業が大企業の苦手な分野にどう取り組むか」 2019年初回のプレゼミ(2年生の自主的なゼミ)では、「企業が経営戦略として権限委譲を取り入れる目的は何か」と「自転車店を事例に…
ディスカッション・テーマ:「若者が安定的に働くための対策」 あけましておめでとうございます。2019年初回のゼミでは、若者が安定的に働くためにはどうすればよいかについてディスカッションしました。 テキスト:海老原嗣生(2012)『雇用の常識 決着版:…