ゼミ募集
2023年度若林ゼミのゼミ見学(オープンゼミ)についてのご案内です(5月4日更新)。 実施内容は予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。 概要 5月8日(月)4限 輪読・ディスカッション「第7章 『神の手』のDX変革」 5月8日(月)5…
2023年度に若林ゼミに希望調査票を提出する人に向けた説明です(2023年4月28日更新)。一般的なゼミ希望調査票の書き方については別記事(未作成)をご覧ください。 地域政策学部で定められた希望調査票に記入の上、学部で定められた方法で提出してもらえれ…
2023年度の若林ゼミのゼミナール白書の内容です。一部書式などが異なる部分もありますが、大学公式のものと内容は同じです。 教員名 専門分野 ゼミナールの概要(目標) 授業内容 (1)普段のゼミ (2)課外活動 (3)ゼミ運営 使用テキスト等 履修してお…
2023年度若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)についてのご案内です(4月21日更新)。 概要 研究室訪問マニュアル 申込フォーム(学内者のみ回答可) 概要 2023年度の若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)は対面を基本としつつ、時間が合わない場合などにオンライ…
2023年度第1回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。 ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…
2023年度前期の若林ゼミが始まりました。2022年度後期に2・3年生でやっていたゼミの続きなので、よりいろいろなことができそうです。とはいえ、目前に控えたゼミ募集の準備も進めなければいけず、春休みボケを解消しつつのゼミでした。 第1回のリアぺはこ…
【2023年5月4日ページ設置】 ※ リンク先を含めほぼすべての項目について2023年度のものに更新しました。ただし、情報の更新にはご注意ください。 ※ 希望者数が定員を超えた場合のみ、「5月30日火・午後」および「6月1日水・一日中」に面接を実施する予定です…
第4回のゼミでは、『組織行動:組織の中の人間行動を探る』(鈴木竜太・服部泰宏著、有斐閣、2019年)の第6章「組織と個人の約束 心理的契約と離職モデル」です。その後、輪読・ディスカッションの形式自体について、来週からのオープンゼミを意識した振り…
2022年度に若林ゼミに希望調査票を提出する人に向けた説明です(2022年5月2日更新)。一般的なゼミ希望調査票の書き方については別記事(未作成)をご覧ください。 地域政策学部で定められた希望調査票に記入の上、学部で定められた方法で提出してもらえれば…
第3回のゼミから、昨年度後期から輪読している『組織行動:組織の中の人間行動を探る』(鈴木竜太・服部泰宏著、有斐閣、2019年)の続きを読んでいきます。今回は第5章「組織になじむプロセス 組織社会化」です。その後、輪読・ディスカッションの形式自体…
2022年度若林ゼミのゼミ見学(オープンゼミ)についてのご案内です(4月24日更新)。 実施内容は予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。 概要 5月9日(月)4限 輪読・ディスカッション「集団の持つ力 グループ・ダイナミクス」 5月9日…
2022年度若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)についてのご案内です(4月20日更新)。 概要 研究室訪問マニュアル 申込フォーム(学内者のみ回答可) 概要 2022年度の若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)は対面を基本としつつ、オンライン(Zoomなど利用)も併用…
2022年度の若林ゼミのゼミナール白書の内容です。一部書式などが異なる部分もありますが、大学公式のものと内容は同じです。 教員名 専門分野 ゼミナールの概要(目標) 授業内容 (1)普段のゼミ (2)課外活動 (3)ゼミ運営 使用テキスト等 履修してお…
第2回のゼミでは、初回の内容に引き続き、ゼミを通じて自分がこうなりたいという姿、ゼミ募集、ゼミの役職・担当決め、前期のゼミで何をやるかについて話し合いました。2年生に向けたオープンゼミで何をするか含めて、今期のゼミの姿が明確になってきまし…
2022年度前期の若林ゼミが始まりました。2021年度後期に2・3年生でやっていたゼミがそのまま持ち上がるのでゼロからのスタートではありません。それでも、新年度となり学年も変わり、目をキラキラさせた新入生(ゼミ生談)もいるキャンパスで、心機一転ス…
【2022年5月2日一部更新】 ※ゼミ募集についての情報を基本的に今年度の内容に更新しました。情報の更新にはご注意ください。ご訪問ありがとうございます。高崎経済大学地域政策学部地域政策学科の若林隆久ゼミナールの紹介ページです。 2022年度のゼミ募集に…
2021年度若林ゼミのゼミ見学(オープンゼミ)についてのご案内です(5月23日更新)。 概要 5月10日(月)4・5限 ゼミ説明会+体験談・ディスカッション・個別相談 5月10日のお品書き 5月17日(月)4・5限 ケースメソッド(事例を用いたディスカ…
2021年度の若林ゼミのゼミナール白書の内容です。一部書式などが異なる部分もありますが、大学公式のものと内容は同じです。 教員名 専門分野 ゼミナールの概要(目標) 授業内容 (1)普段のゼミ (2)課外活動 (3)ゼミ運営 使用テキスト等 履修してお…
【2021年5月4日更新】ご訪問ありがとうございます。高崎経済大学地域政策学部地域政策学科の若林隆久ゼミナールの紹介ページです。 2021年度のゼミ募集に関する情報は随時このウェブページや若林のTwitter(@wakabayashi_net)にて情報発信する予定です。 ゼ…
ゼミ選択ってどうすればいいの?ゼミって言われてもよくわかんないし…。 人生で初めてのことなので、こう思うのも当然かなと思います。こうすればゼミ選びがうまくいくという正解もありません。とはいえ、基本的におさえるべき情報や注意点、あるいは、こう…
2021年度に若林ゼミに希望調査票を提出する人に向けた説明です(2021年4月15日更新)。一般的なゼミ希望調査票の書き方については別記事(未作成)をご覧ください。 地域政策学部で定められた希望調査票に記入の上、学部で定められた方法で提出してもらえれ…
かしこまったメールを書くことは学生にとってハードルが高いことだと思います。そこで、研究室訪問を題材にメールの書き方を解説していきたいと思います(他の用途でも応用できるよう意識して解説しているつもりです)。文例と解説に入るまでの前置きが長め…
ゼミ選択の際の研究室訪問(研究室に行って教員と話すこと)ってした方がいいの?どうやってやるの?研究室訪問するとして先生と何を話せばいいの?などの声にお答えして、研究室訪問についてご説明します(2023年5月9日更新)。何か不備があればご指摘お願…
2021年度若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)についてのご案内です(4月12日更新)。 概要 研究室訪問マニュアル 申込フォーム(学内者のみ回答可) 概要 2021年度の若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)はオンライン(Zoomなど利用)を中心に実施しようと思いま…
5月25日(月)4限(14時40分~15時50分)と5限(16時~17時10分)の若林ゼミオープンゼミのご案内です(5月20日夜更新)。主にゼミ選びをしている2年生を対象に(来年ゼミ選びをする1年生のご参加も歓迎です)、下記の通り開催する予定です。ゼミ生との相談…
2020年度若林ゼミの研究室訪問についてのご案内です(5月15日更新)。 新型コロナの影響により2020年度の研究室訪問は完全オンラインで実施します。下記申込フォームよりお申し込みください。 【申込フォーム】 https://forms.gle/Mr2VzV14EdR5BQAf8※ お申し…
5月18日(月)4限(14時20分~15時50分)の若林ゼミオープンゼミのご案内です(5月15日12時更新)。主にゼミ選びをしている2年生を対象に(来年ゼミ選びをする1年生のご参加も歓迎です)、下記の通り開催する予定です。ゼミ生との相談・質疑応答の時間もあり…
若林ゼミでは、主にゼミ選びをしている2年生を対象に(来年ゼミ選びをする1年生のご参加も歓迎です)、下記の通りゼミ説明会・オープンゼミを開催する予定です(5月8日現在)。すべて月曜4限(14時20分~)のゼミの時間を予定しています。 ※ オンラインでの…
2020年度若林ゼミのオープンゼミについてのご案内です(4月22日更新)。 上記ページで既にお伝えしている通り、数回の参加型のZoomを用いたオンラインオープンゼミを予定しています(それ以外の形態でのゼミ紹介についても検討中です)。詳細は決定次第この…
ご訪問ありがとうございます。高崎経済大学地域政策学部地域政策学科の若林隆久ゼミナールの紹介ページです。 2020年度は新型コロナの影響で、大学の講義やゼミ募集にも影響が出ております。ゼミ希望調査票はポータルサイトでダウンロード・提出です。大学か…