2025年度前期3・4年生の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーは、2024年度後期に引き続き、ChatGPTを活用したAIコーチを実装した振り返りの支援・共有ツールであるReflectに投稿・共有することにしました。そのため、各回の項目はなくゼミの時間…
2025年度若林ゼミのゼミ見学(オープンゼミ)についてのご案内です(4月16日更新)。 実施内容は予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。 概要 4月28日(月)4限 輪読・ディスカッション「第5章 アイデア創出」 5月12日(月)4限 …
※ 2025年度は誤ったシラバスが掲載されてしまっており、評価方法を中心に変更点がありますので、ご注意ください。 ※ 大学規定のシラバスには書ききれない内容の補足です。大学規定のシラバスや、ポータルサイトおよびLMSの「経営学」のチームを通じたご連絡…
※ 2025年度は誤ったシラバスが掲載されてしまっており、教科書や評価方法を中心に変更点がありますので、ご注意ください。 ※ 大学規定のシラバスには書ききれない内容の補足です。大学規定のシラバスや、ポータルサイトおよびLMSの「キャリアデザイン論」の…
前年度と希望調査票の書式が変わらない前提で、2025年度に若林ゼミに希望調査票を提出する人に向けた説明です(2025年4月1日更新)。一般的なゼミ希望調査票の書き方については別記事(未作成)をご覧ください。 地域政策学部で定められた希望調査票に記入の…
2025年度若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)についてのご案内です(4月1日更新)。 概要 研究室訪問マニュアル 申込フォーム(学内者のみ回答可) 概要 2025年度の若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)は対面を基本としつつ、時間が合わない場合などにオンライン…
2025年度の若林ゼミのゼミナール白書の内容です。一部書式などが異なる部分もありますが、大学公式のものと内容は同じです。 教員名 専門分野 ゼミナールの概要(目標) 授業内容 使用テキスト等 履修しておいてもらいたい講義 希望する学生へのメッセージ …
【2024年11月27日ページ設置】 ※ 一部を除いてリンク先を含めほぼすべての情報について2025年度のものに更新しました。ただし、情報の更新にはご注意ください。※ 希望者数が定員を超えた場合のみ、「5月27日火・午後」および「5月28日水・一日中」に面接を実…
2024年度や過年度の若林ゼミの卒業論文の課題は下記のリンク先で確認できます。 2023年度 若林ゼミ 卒業論文 課題 まとめはこちら 2024年度 前期 3・4年生 若林ゼミ 第3回課題(卒業論文 第1回課題)「卒業論文の意義づけ・動機づけ、卒業論文作成までの…
2024年度の4年生(9期生)による卒業論文に取り組んでみての3つの収穫です。 2024年度 若林ゼミ 卒業論文 第20回課題の下記の質問への回答です。 【質問「卒業論文の3つの収穫」】 卒業論文に取り組んでみて自分にとって収穫だった点(印象に残った点…
大学生の組織によって異なるモチベーションについて 丸森町の猫神様を活用した観光振興戦略の提案―物語を通じた地域資源の価値伝達― 磯部温泉の再生戦略―観光客が出歩く街づくりへの挑戦― 個人経営レストランが持つ地域コミュニティへの関係性―群馬県富岡市…
令和6年度の卒業論文発表会が行われ、若林ゼミは12名が発表しました。 高崎経済大学地域政策学部の卒業論文発表会は、2つ(場合によっては3つ)のゼミが合同で行う、学部公式のものです。 卒業論文は必修であり、卒業論文発表会で必ず発表する必要があ…
令和6年度の高崎経済大学地域政策学会の学生懸賞論文の授賞式が行われました。 若林ゼミからは4年生が応募し、最優秀論文賞1名と奨励論文賞2名が受賞しました。 おめでとうございます! 3/5 11/19
2024年度前期の3・4年生(9・10期生)による若林ゼミの3つの収穫とゼミのより良くできる点です。 下記の2024年度 後期 若林ゼミ 第15回リアペ質問への回答です。 【質問「①3つの収穫」】 2024年度後期の若林ゼミで活動してみて、自分にとって収穫だ…
2024年度後期の2・3年生の若林ゼミの内容は下記のリンク先で確認できます。 2024年度 後期 2・3年生 第1回 若林ゼミ 2024年度 後期 2・3年生 第2回 若林ゼミ 2024年度 後期 2・3年生 第3回 若林ゼミ 2024年度 後期 2・3年生 第4回 若林ゼミ 20…
2024年度後期の4年生の若林ゼミのリアクション・ペーパーは下記のリンク先で確認できます。 2024年度 後期 4年生 第1回 若林ゼミ リアクション・ペーパー 2024年度 後期 4年生 第2回 若林ゼミ リアクション・ペーパー 2024年度 後期 4年生 第3回 若林…
2024年度後期の4年生の若林ゼミの内容は下記のリンク先で確認できます。 2024年度 後期 4年生 第1回 若林ゼミ 2024年度 後期 4年生 第2回 若林ゼミ 2024年度 後期 4年生 第3回 若林ゼミ 2024年度 後期 4年生 第4回 若林ゼミ 2024年度 後期 4年生 …
2024年度の若林ゼミの卒業論文の第21回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤…
2024年度後期の若林ゼミの課題は下記のリンク先で確認できます。 2024年度 後期 2・3年生 若林ゼミ 第1回課題「今回は誰か1人以上にコメントやフィードバックをしてみよう!(読んだ投稿には「いいね」を)」 2024年度 後期 2・3年生 若林ゼミ 第2回…
2024年度後期2・3年生の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーは、ChatGPTを活用したAIコーチを実装した振り返りの支援・共有ツールであるReflectに投稿・共有することにしました。そのため、各回の項目はなくゼミの時間について、経験学習サイク…
最終回の第15回のゼミでは、来年度についての話と、今期の活動の振り返りをします。 5限は、期末のアンケートとWayfinderを取り扱いました。 時間に余裕があって全体での共有などもでき、来年度の進め方も見据えることができたので、やはり詰め込み過ぎは…
2024年度後期4年生第15回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返っ…
最終回の第15回のゼミでは、卒業論文への取り組みについて振り返りつつ、卒業論文発表会に向けて、改めてトリオ内でリハーサルと質問・コメント・フィードバック・想定問答を行いました。 4年生第15回のリアぺはこちら 1. 卒業論文発表会についての確認…
2024年度の若林ゼミの卒業論文の第20回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。※ 2022年度から、『〈はじめての経営学〉ビジネス・リサーチ』(佐藤…
第14回のゼミでは、3年生のSカレ各チームによる振り返りプレゼンを行いました。 5限は、振り返りに関する尺度とWayfinderを取り扱いました。 2024年度後期2・3年生ゼミの「リアぺ担当者からの質問」一覧はこちら 0. 【4限】連絡事項 1. 【4限】前回…
2024年度後期4年生第14回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返っ…
第13・14回のゼミでは、後期末の卒業論文発表会のリハーサルを行います。 本番通りに1人あたり質疑応答を含めて15分で、パワーポイントを用いた発表は10分以内におさめます。卒業論文の内容が既にある中で、短い時間におさめるために内容を重要な点…
第13回のゼミでは、4限にGROWモデルを用いた相互コーチングを実施しました。 5限は、リーダーシップのうちの「対人志向支援」と、Wayfinderを取り扱いました。 2024年度後期2・3年生ゼミの「リアぺ担当者からの質問」一覧はこちら 1. 【4限】チェック…
2024年度後期4年生第13回の若林ゼミ(2限)のリアクション・ペーパーの項目です。 4年生の後期のゼミでは、卒業論文を中心に取り組みます。そこで、毎週のリアクション・ペーパーの項目は簡潔にしつつ、1週間単位で自身の卒業論文の取り組みを振り返っ…
第13・14回のゼミでは、後期末の卒業論文発表会のリハーサルを行います。 本番通りに1人あたり質疑応答を含めて15分で、パワーポイントを用いた発表は10分以内におさめます。卒業論文の内容が既にある中で、短い時間におさめるために内容を重要な点…