高崎経済大学
若林ゼミでは大学の海外研修支援事業を利用して海外研修(海外フィールドワーク)を実施することがあります。若林ゼミで実施する海外フィールドワークについて誤解もあるようなので、制度を理解したり参加に関する意思決定をしたりする上での注意事項をまと…
2023年度夏季にフランス・パリで実施した若林ゼミの海外研修(海外フィールドワーク)を経ての、海外研修(海外フィールドワーク)に関するメモです。 今回は出発時に台風の接近があったが、航空便の欠航や大幅な遅延の際にどのように対処するかについては確…
2023年度夏季にフランス・パリで実施した若林ゼミの海外研修(海外フィールドワーク)の学習成果報告書の記載項目です。 学習成果報告書は、高崎経済大学の海外研修支援事業を利用する場合に帰国後に提出する必要がある書類です。あわせて、研修期間中に1日…
2023年度前期 経営学 の期末課題の設問です。 授業や講義資料で案内しているように、提出が単位取得の必須要件ですので、必ず期限までに提出するようにしてください。回答結果については、個人を特定できない集計した形で、教育・研究などの目的で使用するこ…
2023年度前期 キャリアデザイン論 の期末課題の設問です。 授業や講義資料で案内しているように、提出が単位取得の必須要件ですので、必ず期限までに提出するようにしてください。回答結果については、個人を特定できない集計した形で、教育・研究などの目的…
2023年度前期 キャリアデザイン論 の後半ブロック課題の設問です。 第9~15回の課題・授業内容の振り返りです。各回の課題内容については、下記のURLを参照してください。 https://www.wakabayashi-network.com/entry/career_design_2023_kadai_matome-2 …
2023年度前期 キャリアデザイン論 の後半の各回の課題を下記のリンク先で確認できます。 前半はこちら 2023年度前期 キャリアデザイン論 第9回 課題 2023年度前期 キャリアデザイン論 第10回 課題 2023年度前期 キャリアデザイン論 第11回 課題 1/2 202…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第15回の課題の設問です。 あなたは天職を見つけたいと思いますか。※選択肢:「思わない」「あまり思わない」「やや思う」「思う」からの択一 あなたは天職を見つけられると思いますか。※選択肢:「思わない」「あまり思…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第14回の課題の設問です。 「ジョハリの窓」における、自分自身について自分が知っている部分の割合はどの程度だと思いますか。全体を10とし、次の質問の回答と合わせて10となるように、0以上10以下の整数で回答し…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第13回の課題の設問です。 これまでの授業を踏まえて改めて、状況なども含めてどのようなフィードバックが良いフィードバックだと思うか、その特徴を教えてください(暗記や理解に関するテストではないので、授業内の用語…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第12回の課題の設問です。 あなたはふだんから内省(振り返り)をしていると思いますか。※選択肢:「していない」「あまりしていない」「ややしている」「している」からの択一 あなたはどのくらいの頻度で内省(振り返り…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第11回の課題 2/2の設問です。 第8回 課題 2/2であまりSMARTな行動計画が立てられていなかったので、下記のFormsでの質問に回答していくとSMARTな行動計画が作成できるいわばジョブエイドのようなものを利用して、改めて…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第11回の課題 1/2の設問です。 あなたが直接関わりがある中で、あなたの成長をもっとも促してくれた(くれている)人を一人思い浮かべて、個人名を挙げるのではなくどのような人かを説明してください(例:小学校の時から…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第10回の課題の設問です。 これまでにもっとも自分が成長したと思う経験を教えてください。 上で回答したこれまでにもっとも自分が成長したと思う経験で求められた能力は、その時の自分の能力の何%ぐらいだったと思うか…
2023年度前期 キャリアデザイン論 の前半の各回の課題を下記のリンク先で確認できます。 後半はこちら 2023年度前期 キャリアデザイン論 第1回 課題 2023年度前期 キャリアデザイン論 第2回 課題 2023年度前期 キャリアデザイン論 第3回 課題 1/2 2023年…
2023年度前期 キャリアデザイン論 の中間課題の設問です。 第1~8回の課題・授業内容の振り返りです。各回の課題内容については、下記のURLを参照してください。 https://www.wakabayashi-network.com/entry/career_design_2023_kadai_matome 第1~8回の…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第9回の課題の設問です。 前回第8回の課題 2/2で「自分の卒業後の進路を、決定・明確化したり、あるいは、幅広くより良いものとするための具体的な行動計画」を授業のチームに投稿してもらいました。このうちの「①この1…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第8回の課題 1/2の設問です。 あなたは聴くことと話すことのどちらが得意ですか。※選択肢:「聴くことの方が得意」「話すことの方が得意」からの択一 自分の発信力(社会人基礎力参照)を10点満点で評価すると何点かを教え…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第8回の課題 2/2の設問です。 自分の卒業後の進路を、決定・明確化したり、あるいは、幅広くより良いものとするための①この1週間~10日間、②夏休み(8月上旬)まで、③2023年内(12月末まで)、 (②・③については適切な期…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第7回の課題 1/2の設問です。 キャリア・アンカーに関する質問は、考えてもらう(兼 復習)という意図なので、少しトリッキーな使い方であることは、一応授業で説明しております。 自分が就職活動でうまくいくためにはどう…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第7回の課題 2/2の設問です。 講義内容 と 第3・4回の課題 2/2(ゼミ選択) と 第5・6回の課題 2/2(就職活動や卒業後の進路) を踏まえて 共通点と相違点は何か? 自身の該当チャネルにこれまでの講義内容や第3~6回の…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第6回の課題 2/2の設問です。 前回課題への相互コメントと自己回答前回課題の「就職活動や卒業後の進路でわからないこと・困っていること」について、 自身の該当チャネル内の自分以外の投稿1つ以上に対して(なるべくま…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第6回の課題 1/2の設問です。 あなたは「人生100年時代」についてどの程度前向き(ポジティブ)にとらえていますか。0がもっとも後ろ向き(ネガティブ)、10がもっとも前向き(ポジティブ)であるとして、0から10の整数…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第5回の課題 2/2の設問です。 就職活動や卒業後の進路でわからないこと・困っていること(既に決定している学生は、選択をしていた当時に分からなかったことや困ったことを書いてください) 自身の該当チャネルに「就職活…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第5回の課題 1/2の設問です。 これまで大学の授業(ただし、キャリアデザイン論以外)で学んだ内容で、自分が実生活に応用した、あるいは、応用できそうな内容を教えてください。 上で挙げた内容は、いつ何という授業で学…
2023年度若林ゼミのゼミ見学(オープンゼミ)についてのご案内です(5月4日更新)。 実施内容は予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。 概要 5月8日(月)4限 輪読・ディスカッション「第7章 『神の手』のDX変革」 5月8日(月)5…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第4回の課題 2/2の設問です。 前回課題への相互コメント前回課題の「ゼミ選びでわからないこと・困っていること」について、自身の該当チャネル内の自分以外の投稿1つ以上に対して、「具体的にどのように解決すればよいか…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第4回の課題 1/2の設問です。 ゼミ選択マニュアル( https://www.wakabayashi-network.com/entry/zemi_sentaku_manual )をよく読み、最も重要と思われる改善の提案をしてください。その際、(1)書き出しに、変更の方向…
2023年度に若林ゼミに希望調査票を提出する人に向けた説明です(2023年4月28日更新)。一般的なゼミ希望調査票の書き方については別記事(未作成)をご覧ください。 地域政策学部で定められた希望調査票に記入の上、学部で定められた方法で提出してもらえれ…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第3回の課題 2/2の設問です。 ゼミ選びでわからないこと・困っていること(既にゼミが決定している学生は、ゼミ選びをしていた当時に分からなかったことや困ったことを書いてください) 自身の該当チャネルに「ゼミ選びで…