若林隆久@経営×教育×地域×育児

高崎経済大学地域政策学部准教授の若林隆久のページです。経営学、組織論、ネットワーク論を専門とする研究者・大学教員が、研究、教育、学内外での活動、本・論文、地域、子育て、などについて書いていきます。

若林ゼミ

2023年度 前期第9回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度第9回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…

2023年度 前期第8回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度第8回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…

2023年度 前期第8回 若林ゼミ

第8回のゼミでは、ゼミ選考に向けた準備を中心に、オープンゼミ(ゼミ見学)期間でじっくりと内部で話せなかった事項を取り扱いました。また、急遽、昨年度までも参加している「群馬の地酒」動画コンテストの運営を行われている群馬SAKE TSUGUの清水さんに…

2023年度 前期第7回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度第7回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…

2023年度 前期第7回 若林ゼミ

ゼミ選択を行う2年生を対象としたオープンゼミ(ゼミ見学)の3回目です。実は正式なオープンゼミ期間は過ぎており、さらに今回は希望調査票の締切も本日の昼12時でしたが、何か需要があるかも(?)ということでオープンゼミにしています。 オープンゼミ…

2023年度 前期第6回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度第6回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…

2023年度 前期第6回 若林ゼミ

ゼミ選択を行う2年生を対象としたオープンゼミ(ゼミ見学)の2回目です。希望調査票の締切が来週月曜に迫り、2年生のゼミ選びも本格化しているのかもしれません。 オープンゼミということで、普段とは違い4限と5限を明確に分けてゼミを行います。4限は…

2023年度 前期第5回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度第5回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…

2023年度 前期第5回 若林ゼミ

ゼミ選択を行う2年生を対象としたオープンゼミ(ゼミ見学)が始まりました。 今回の第5回のゼミはやや変則的です。4限は参加型のオープンゼミとして『1からのデジタル経営』(2022年、碩学舎)の輪読・ディスカッション(第7章)を行いました。5限は最…

2023年度のゼミ見学(オープンゼミ)について(5月4日更新)

2023年度若林ゼミのゼミ見学(オープンゼミ)についてのご案内です(5月4日更新)。 実施内容は予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。 概要 5月8日(月)4限 輪読・ディスカッション「第7章 『神の手』のDX変革」 5月8日(月)5…

2023年度 前期第4回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度第4回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…

2023年度 前期第4回 若林ゼミ

第4回のゼミでは、『1からのデジタル経営』(2022年、碩学舎)の輪読・ディスカッション(第5章、第6章)、翌日のゼミナール説明会の確認・準備、ゼミでやりたいことについての話し合いをしました。 第4回のリアぺはこちら 1. アイスブレーク:「3つの…

2023年度若林ゼミ希望調査票について

2023年度に若林ゼミに希望調査票を提出する人に向けた説明です(2023年4月28日更新)。一般的なゼミ希望調査票の書き方については別記事(未作成)をご覧ください。 地域政策学部で定められた希望調査票に記入の上、学部で定められた方法で提出してもらえれ…

2023年度 前期第3回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度第3回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…

2023年度 前期第3回 若林ゼミ

第3回のゼミでは、『1からのデジタル経営』(2022年、碩学舎)の輪読・ディスカッション(第3章、第4章)、翌日のゼミナール説明会の確認・準備、ゼミでやりたいことについての話し合いをしました。 第3回のリアぺはこちら 1. アイスブレーク:オンリー…

2023年度若林ゼミ ゼミナール白書

2023年度の若林ゼミのゼミナール白書の内容です。一部書式などが異なる部分もありますが、大学公式のものと内容は同じです。 教員名 専門分野 ゼミナールの概要(目標) 授業内容 (1)普段のゼミ (2)課外活動 (3)ゼミ運営 使用テキスト等 履修してお…

2023年度の研究室訪問(ゼミ選択)について(4月21日更新)

2023年度若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)についてのご案内です(4月21日更新)。 概要 研究室訪問マニュアル 申込フォーム(学内者のみ回答可) 概要 2023年度の若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)は対面を基本としつつ、時間が合わない場合などにオンライ…

2023年度 前期第2回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度第2回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。 ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…

2023年度 前期第2回 若林ゼミ

第2回のゼミでは、ゼミでやりたいことについて話し合いの時間を持ちました。20人強の話し合いをまとめることはなかなか難しいですが、その場の話し合いの進め方はもちろん、みんながしっかりと自分が何をやりたいのかを具体的に考えてくるということも含め…

2023年度 前期第1回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2023年度第1回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。 ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…

2023年度 前期第1回 若林ゼミ

2023年度前期の若林ゼミが始まりました。2022年度後期に2・3年生でやっていたゼミの続きなので、よりいろいろなことができそうです。とはいえ、目前に控えたゼミ募集の準備も進めなければいけず、春休みボケを解消しつつのゼミでした。 第1回のリアぺはこ…

若林ゼミ7期生(2023年3月卒業)の卒業論文タイトル

釧路市の基幹産業撤退における経済効果及び撤退後の経済成長に繋がる対策―全国の事例から考察する― 働き方改革における健康経営推進と睡眠問題―ホワイト500認定企業から考える― オフィス緑化と企業成長の関係性について―社員の幸福と企業の生産性向上のため…

2023年度若林ゼミ紹介(5月8日更新)

【2023年5月4日ページ設置】 ※ リンク先を含めほぼすべての項目について2023年度のものに更新しました。ただし、情報の更新にはご注意ください。 ※ 希望者数が定員を超えた場合のみ、「5月30日火・午後」および「6月1日水・一日中」に面接を実施する予定です…

2022年度 前期第4回 若林ゼミ

第4回のゼミでは、『組織行動:組織の中の人間行動を探る』(鈴木竜太・服部泰宏著、有斐閣、2019年)の第6章「組織と個人の約束 心理的契約と離職モデル」です。その後、輪読・ディスカッションの形式自体について、来週からのオープンゼミを意識した振り…

2022年度若林ゼミ希望調査票について

2022年度に若林ゼミに希望調査票を提出する人に向けた説明です(2022年5月2日更新)。一般的なゼミ希望調査票の書き方については別記事(未作成)をご覧ください。 地域政策学部で定められた希望調査票に記入の上、学部で定められた方法で提出してもらえれば…

2022年度 前期第3回 若林ゼミ

第3回のゼミから、昨年度後期から輪読している『組織行動:組織の中の人間行動を探る』(鈴木竜太・服部泰宏著、有斐閣、2019年)の続きを読んでいきます。今回は第5章「組織になじむプロセス 組織社会化」です。その後、輪読・ディスカッションの形式自体…

2022年度のゼミ見学(オープンゼミ)について(4月24日更新)

2022年度若林ゼミのゼミ見学(オープンゼミ)についてのご案内です(4月24日更新)。 実施内容は予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。 概要 5月9日(月)4限 輪読・ディスカッション「集団の持つ力 グループ・ダイナミクス」 5月9日…

2022年度の研究室訪問(ゼミ選択)について(4月20日更新)

2022年度若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)についてのご案内です(4月20日更新)。 概要 研究室訪問マニュアル 申込フォーム(学内者のみ回答可) 概要 2022年度の若林ゼミの研究室訪問(ゼミ選択)は対面を基本としつつ、オンライン(Zoomなど利用)も併用…

2022年度若林ゼミ ゼミナール白書

2022年度の若林ゼミのゼミナール白書の内容です。一部書式などが異なる部分もありますが、大学公式のものと内容は同じです。 教員名 専門分野 ゼミナールの概要(目標) 授業内容 (1)普段のゼミ (2)課外活動 (3)ゼミ運営 使用テキスト等 履修してお…

2022年度 前期第2回 若林ゼミ

第2回のゼミでは、初回の内容に引き続き、ゼミを通じて自分がこうなりたいという姿、ゼミ募集、ゼミの役職・担当決め、前期のゼミで何をやるかについて話し合いました。2年生に向けたオープンゼミで何をするか含めて、今期のゼミの姿が明確になってきまし…