若林ゼミ
2023年度の若林ゼミの卒業論文の課題は下記のリンク先で確認できます。 2022年度 若林ゼミ 卒業論文 課題 まとめ - 若林隆久@経営×教育×地域×育児 2023年度 若林ゼミ 卒業論文 第1回課題「卒業論文の意義づけ・動機づけ」 2023年度 若林ゼミ 卒業論文 第2…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第11回の課題です。※ 整理のために課題提示時点とは課題のタイトルは異なっていますが、内容は同じです。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学び…
2023年度の若林ゼミの夏休みの課題を下記のリンク先で確認できます。 2023年度 若林ゼミ 夏休みの課題<2年生>(1)課題図書『高校生からのリーダーシップ入門』 2023年度 若林ゼミ 夏休みの課題<3年生>(1)課題図書『データ分析の力』 2023年度 若…
2023年度夏休みの若林ゼミの課題<2・3年生>(4)です。 下記のURLにあるフォームの若林ゼミクイズで満点を取った上で、下記の(1)(2)を行ってください。なお、若林ゼミクイズにどんな意図や効果があるのかについて、最近の経営学の授業でもちらっ…
2023年度夏休みの若林ゼミの課題<2~4年生>(3)です。 下記の(1)(2)を行ってください。同じ質問でも2~4年生で意味が異なるかもしれませんが、ぜひ回答の個人間の違いや学年間の違いにも注意を向けてみてください。 (1)【9月18日24時まで】…
2023年度夏休みの若林ゼミの課題<3年生>(2)です。 下記リンクにあるPDFファイル「eラーニングと自己管理学習」を読んで、下記の(1)(2)を行ってください。 https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/opencourses/iel/contents/012/eLF2003t193.pdf (1…
2023年度夏休みの若林ゼミの課題<2年生>(2)です。 下記リンクにあるPDFファイル「eラーニングと情報社会」を読んで、下記の(1)(2)を行ってください。https://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/opencourses/iel/contents/013/eLF2003t221.pdf (1)【9…
2023年度夏休みの若林ゼミの課題<3年生>(1)です。 2023年度夏休みの3年生の課題図書『データ分析の力』を読んで、下記の(1)~(3)を行ってください。 伊藤公一朗(2017)『データ分析の力:因果関係に迫る思考法』光文社(光文社新書).https://…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第10回の課題です。※ 整理のために課題提示時点とは課題のタイトルは異なっていますが、内容は同じです。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学び…
2023年度夏休みの若林ゼミの課題<2年生>(1)です。 2023年度夏休みの2年生の課題図書『高校生からのリーダーシップ入門』を読んで、下記の(1)~(3)を行ってください。日向野幹也(2019)『高校生からのリーダーシップ入門』筑摩書房(ちくまプリ…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第9回の課題です。※ 整理のために課題提示時点とは課題のタイトルは異なっていますが、内容は同じです。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第8回の課題です。※ 整理のために課題提示時点とは課題のタイトルは異なっていますが、内容は同じです。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第7回の課題です。※ 整理のために課題提示時点とは課題のタイトルは異なっていますが、内容は同じです。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを…
若林ゼミでは大学の海外研修支援事業を利用して海外研修(海外フィールドワーク)を実施することがあります。若林ゼミで実施する海外フィールドワークについて誤解もあるようなので、制度を理解したり参加に関する意思決定をしたりする上での注意事項をまと…
2023年度夏季にフランス・パリで実施した若林ゼミの海外研修(海外フィールドワーク)を経ての、海外研修(海外フィールドワーク)に関するメモです。 今回は出発時に台風の接近があったが、航空便の欠航や大幅な遅延の際にどのように対処するかについては確…
2023年度夏季にフランス・パリで実施した若林ゼミの海外研修(海外フィールドワーク)の学習成果報告書の記載項目です。 学習成果報告書は、高崎経済大学の海外研修支援事業を利用する場合に帰国後に提出する必要がある書類です。あわせて、研修期間中に1日…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第6回の課題です。※ 整理のために課題提示時点とは課題のタイトルは異なっていますが、内容は同じです。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第5回の課題です。※ 整理のために課題提示時点とは課題のタイトルは異なっていますが、内容は同じです。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第4回の課題です。※ 整理のために課題提示時点とは課題のタイトルは異なっていますが、内容は同じです。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを…
2023年度前期の若林ゼミのリアクション・ペーパーは下記のリンク先で確認できます。 2023年度 前期第1回 若林ゼミ リアクション・ペーパー 2023年度 前期第2回 若林ゼミ リアクション・ペーパー 2023年度 前期第3回 若林ゼミ リアクション・ペーパー 2023…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第3回の課題です。※ 整理のために課題提示時点とは課題のタイトルは異なっていますが、内容は同じです。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを…
2023年度前期の若林ゼミの内容は下記のリンク先で確認できます。 2023年度 前期第1回 若林ゼミ 2023年度 前期第2回 若林ゼミ 2023年度 前期第3回 若林ゼミ 2023年度 前期第4回 若林ゼミ 2023年度 前期第5回 若林ゼミ 2023年度 前期第6回 若林ゼミ 2023…
2023年度前期の若林ゼミの課題は下記のリンク先で確認できます。 ※第1回のみ 2023年度 前期 若林ゼミ 第1回課題
2023年度第15回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第2回の課題です。※ 整理のために課題提示時点とは課題のタイトルは異なっていますが、内容は同じです。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを…
第15回のゼミでは、まず前回から準備を進めているグループのプレゼンを実施し、良いプレゼンとは何かを振り返りました。 次に、同じく前回に引き続き三扇祭模擬店に関する話し合いを行いました。 最後に、前期最後のゼミということで、各種の連絡事項を ゼ…
2023年度前期の若林ゼミの第1回の課題です。 7月21日夜24時まで(3の相互コメントはゼミまで)に下記の内容をこの投稿に返信する形で投稿してください。※ SBI(Situation, Behavior, Impact:どんな状況のときの、どんな行動・発言・振る舞いが、話し合いや…
2023年度の若林ゼミの卒業論文の第1回の課題です。※ 整理のために課題提示時点とは課題のタイトルは異なっていますが、内容は同じです。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを…
2023年度第14回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有…
第14回のゼミでは、4限は、三扇祭模擬店に関する話し合いと次回に実施するグループでのプレゼンの準備を進めました。 5限は大学で実施された公開講演会「ウクライナ戦争をどうみるか」を全員で聴きに行きました。 第14回のリアぺはこちら 1. 【4限】…