<2016年度前期>
○活動
5月
若林ゼミ3期生決定
6月
顔合わせ@756教室
高崎経済大学地域政策学会平成28年度第一回学術文化講演会「地域における教育力の連携」
プレゼミについての話し合い@756教室
7月
3期生歓迎会@悟天
<2016年度後期:プレゼミ9回@753教室>
○テキスト
高橋伸夫 (2012)「育てる経営の管理へ:経営の再生をめざして」塩次喜代明・高橋伸夫・小林敏男『経営管理〔新版〕』有斐閣.
エドガー・H・シャイン、ジョン・ヴァン=マーネン (2015)『キャリア・マネジメント セルフ・アセスメント』白桃書房.
○実務家インタビュー・フィールドワークなど
キャリワク研(第11回)
○活動
9月
懇親会@バンビーナ
11・12月
バドミントン
バスに乗り遅れるな
三扇祭模擬店(ポップコーン)
ディスカッション「仲良くなる」
来年度の佐藤公俊ゼミとの合同オープンゼミの打ち合わせ・話し合い
12月
ディスカッション「未来のことを考えて何か投資しているか。投資するとしたら何に投資をするべきか」
ディスカッション「働く上で(あるいは自分のキャリアにおいて)何が大事か。そのためにいま何をするべきか」
1月
好きなものの紹介
2月
卒業コンパ@どん亭
<2017年度前期:演習Ⅰ@753教室(2期生と合同)>
○テキスト
松尾睦 (2011)『「経験学習」入門』ダイヤモンド社.
佐々木圭吾 (2016)『みんなの経営学:使える実戦教養講座』日本経済新聞出版社.(日経ビジネス人文庫)
谷岡一郎 (2000)『「社会調査」のウソ:リサーチ・リテラシーのすすめ』文藝春秋.(文春新書)
○実務家インタビュー・フィールドワークなど
キャリワク研(第12回、第13回)
○活動
5月
佐藤公俊ゼミとの合同オープンゼミ
6月
新ゼミ生歓迎会@悟天
7月
個別面談
9月
ゼミ合宿@鎌倉
<2017年度後期:演習Ⅰ@753教室(2期生と合同)>
○テキスト
尾原蓉子(2016)『グローバリゼーションとデジタル革命から読み解く:Fashion Business 創造する未来』繊研新聞社.
○実務家インタビュー・フィールドワークなど
キャリワク研(第14回、第15回、第16回、第17回、第18回、第19回)
○活動
10月
インナー大会参加
11・12月
地域政策学部プレゼンテーション大会参加
三扇祭模擬店(焼きおにぎり)
時事問題① ビットコイン
時事問題② AI
OBOG会@花火
12月
時事問題③ カジノ
1月
新年会@悟天
個別面談
2月
卒業コンパ@花火
<2018年度前期:演習Ⅱ@753教室(4期生と合同)>
○テキスト
服部泰宏 (2016)『採用学』新潮社.
上林憲雄 編 (2015)『ベーシックプラス 人的資源管理論』中央経済社.
戸田山和久 (2012)『新版 論文の教室:レポートから卒論まで』NHK出版.
○実務家インタビュー・フィールドワークなど
キャリワク研(第20回、第21回)
地域科学研究所第一回公開講演会「『食品ロス』対策の現状:身近な事例から世界の事例まで」
新日鐵住金・鹿島製鉄所
川場村道の駅
○活動
4月
佐藤公俊ゼミとの合同オープンゼミ
6月
バーベキュー
7月
新ゼミ生歓迎会@悟天
卒業論文中間発表
オープンキャンパスゼミ展示
9月
ゼミ合宿@鹿島
川場村道の駅視察
<2018年度後期:演習Ⅱ@753教室(4期生と合同)>
○テキスト
アンドリュー・S・グローブ(2017)『HIGH OUTPUT MANAGEMENT:人を育て、成果を最大にするマネジメント』日経BP社.
海老原嗣生(2012)『雇用の常識 決着版:「本当に見えるウソ」』筑摩書房.(ちくま文庫)
○実務家インタビュー・フィールドワークなど
キャリワク研(第22回、第23回、第24回、第1回WS)
第三回地域政策学会学術文化講演会「人が集まる場所の創り方」
○活動
11月
三扇祭模擬店(焼きおにぎり)
卒業論文中間発表
OBOG会@花火
2月
卒業論文報告会@212教室
卒業コンパ@どんぐり
3月
海外研修@上海(中国)
卒業式@群馬音楽センター