若林隆久@経営×教育×地域×育児

高崎経済大学地域政策学部准教授の若林隆久のページです。経営学、組織論、ネットワーク論を専門とする研究者・大学教員が、研究、教育、学内外での活動、本・論文、地域、子育て、などについて書いていきます。

2025年度のゼミ見学(オープンゼミ)について(4月16日更新)

2025年度若林ゼミのゼミ見学(オープンゼミ)についてのご案内です(4月16日更新)。 実施内容は予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。

概要

2025年度の若林ゼミでは、4月28日(月)4限とゼミ見学期間の5月12・19日(月)4・5限に、752教室でオープンゼミを実施します。

  • 予約不要ですので、お気軽にお立ち寄りください。
  • わずかな時間ですが、それぞれの回で、はじめに簡単なゼミ説明、おわりにグループでのゼミ選びの相談、の時間を設ける予定です。
  • 参加型なので、若林ゼミを疑似体験でき、見ているだけで退屈ということもありません。
  • 同じ日の4限と5限で別々の内容を実施する予定です。詳細については下記の内容をご覧ください。
  • 2学年合同ゼミですので、より多くのゼミ生と接する機会があります。
  • 途中入退室は自由です。

4月28日(月)4限 輪読・ディスカッション「第5章 アイデア創出」

『1からの商品企画』(西川英彦・廣田章光 編、碩学舎、2012年)の第5章「アイデア創出」について、ゼミ生の企画・進行による輪読・ディスカッションを行います。

5月12日(月)4限 輪読・ディスカッション「第6章 コンセプト開発」

『1からの商品企画』(西川英彦・廣田章光 編、碩学舎、2012年)の第6章「コンセプト開発」について、ゼミ生の企画・進行による輪読・ディスカッションを行います。

5月12日(月)5限 ワークショップ「自分が関心のある世の中の問題や課題を探る」

いくつかのワークやアクティビティを通して、自分が関心のある世の中の問題や課題を探るワークショップを行います。自分自身の興味関心や、自分と世の中との関わりについて理解を深めることで、ゼミ選びや将来の進路へのヒントが得られるかもしれません。

5月19日(月)4限 アイディア創出ワークショップ「AIコーチに関するニーズ分析」

急速に普及しているAIによって、私たちの生活や社会全体は大きく変化していくことが予想されます。経営や組織とも無関係ではないですし、今後様々な商品やサービスが生み出されていくでしょう。そのひとつである「AIコーチ」というサービスについて、「どんなAIコーチがいたら良いか」というカスタマイズや利用方法についてアイディア発想します。その第一歩として、本ワークショップでは、ターゲットやペルソナを選定し、どのようなニーズがあるかについて考えてみます。

※ 下記リンクは、若林ゼミで使用させていただいているAIコーチを実装したReflectというサービスのページです。

5月19日(月)5限 輪読・ディスカッション「第7章 プロトタイピング」

『1からの商品企画』(西川英彦・廣田章光 編、碩学舎、2012年)の第7章「プロトタイピング」について、ゼミ生の企画・進行による輪読・ディスカッションを行います。