リーダーシップ教育
2024年度前期3・4年生第9回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…
第9回のゼミから、Sカレ、卒業論文、オープンキャンパス、三扇祭などに本格的に取り組んでいきます。 前期3・4年生第9回のリアぺはこちら 1. 全体チェックイン 2. 今週発揮したリーダーシップと本日のリーダーシップ行動目標 3. 『1からの商品企画』輪…
2024年度前期3・4年生第8回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…
第8回のゼミでは、前週に実施したゼミ選考のための面接も踏まえ、ゼミ希望者の決定を行いました。 また、今回からゼミ冒頭で行う「今週発揮したリーダーシップ」と「本日のリーダーシップ行動目標」について、より深めていくための取り組みを付け加えていき…
2024年度前期3・4年生第7回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…
第7回のゼミでは、2年生のゼミ選択のゼミ見学(オープンゼミ)の期間を終えて、久々にゼミ生の3・4年生だけのゼミでした。 といっても、その間にたまったそれ以外の案件や、希望者が定員を超えたためにゼミ選考に向けた準備もあり、まだまだしばらくは大…
2024年度前期3・4年生第6回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…
第6回のゼミでは、2年生のゼミ選択のゼミ見学(オープンゼミ)の期間ということで、4限と5限を分けて行いました。 4限は『1からの商品企画』の「第6章 コンセプト開発」の輪読・ディスカッション、5限はケースメソッドを行いました。 前期3・4年生…
2024年度前期3・4年生第5回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…
第5回のゼミでは、2年生のゼミ選択のゼミ見学(オープンゼミ)の期間ということで、4限と5限を分けて行いました。 4限はワークショップ、5限は『1からの商品企画』の「第5章 アイデア創出」の輪読・ディスカッションを行いました。 前期3・4年生第…
2024年度前期3・4年生第4回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…
第4回のゼミでは、実は私が参加できず休講ということも考えたのですが、ゼミナール説明会直後ということで、ゼミ生の話し合いの結果として正式な期間に先んじてオープンゼミを行い、ビジネスゲームと座談会を行いました。 前期3・4年生第4回のリアぺはこ…
2024年度前期の若林ゼミの第2回の課題です。※ 使うツールは都度変わることがありますが、基本的にお互いの回答を見ることができ、相互コメントをすることで学びを深めています。 4月26日夜24時まで(相互コメントは次のゼミまで)に、(1)下記の質問へ回…
2024年度前期3・4年生第3回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…
第3回のゼミでは、『1からの商品企画』の第4章「リード・ユーザー法」を輪読・ディスカッションで取り扱いつつ、来週からのオープンゼミを含め、ゼミ募集や今後のゼミに向けての準備をしました。 前期3・4年生第3回のリアぺはこちら 1. 今週発揮したリ…
2024年度前期3・4年生第2回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…
第2回のゼミから、Sカレの指定テキストである『1からの商品企画』の輪読が始まりました。 それ以外にも、ゼミのテーマであるリーダーシップについて改めて考えたり、これから始まるゼミ募集について話し合ったりと、前期のゼミが本格的に始まっていきます…
2024年度前期3・4年生第1回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書い…
2024年度前期の若林ゼミが始まりました。2023年度後期から引き続きのメンバーではあるのですが、2024年度から始まったり拡充したりする取り組みも多く、初回から盛りだくさんの内容で春休みボケをしているヒマもなかなかないようです。いよいよ2024年度が始…
2023年度後期2・3年生第15回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書…
2・3年生の第15回のゼミは、4・5限ともにいつもの教室で行いました。 あっという間に今年度最後のゼミで、今期のまとめや来期に向けての話し合いが行われました。 2・3年生第15回のリアぺはこちら 1. 【4限】リーダーシップ、振り返り、経験学習…
2023年度後期2・3年生第14回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書…
2・3年生の第14回のゼミは、4・5限ともにいつもの教室で行いました。 今回は、4限と5限の内容を入れ替えて実施しました。4限に参加できないゼミ生も輪読を経験するためです。 4限は、①これまでの反省点・改善点と②やりたいことについて話し合うこ…
2023年度後期2・3年生第13回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書…
2・3年生の第13回のゼミは、4・5限ともにいつもの教室で行いました。 4限は、まずリーダーシップ、振り返り、経験学習に関するアンケートを行い、ゼミで伸ばす目標とする能力のポイントがわかったり測定できたりするためのものとして説明しました。た…
卒業論文の提出が一段落した4年生の後期の第13回のゼミでは、1月・2月の卒業論文報告会およびそのリハーサルの準備を進める前に、2年前期のゼミ選択から4年後期にいたるまでのゼミの振り返りをしました。 4年生第13回のリアぺはこちら 1. アンケー…
2023年度後期2・3年生第12回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書…
2・3年生の第12回のゼミは、4・5限ともにいつもの教室で行いました。 4限は、改めての説明もしながら、前回から取り組み始めたReflectに書いたリーダーシップを発揮した経験についてグループで共有し、本日のゼミでリーダーシップ行動目標を定めまし…
2023年度後期2・3年生第11回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書…
2・3年生の第11回のゼミは、4・5限ともにいつもの教室で行いました。 4限は、前回の予告通り今回からReflectに書いたリーダーシップを発揮した経験についてグループで共有し、アンケートと合わせてなぜこのようなことをするのかを伝えました。次に、…