若林隆久@経営×教育×地域×育児

高崎経済大学地域政策学部准教授の若林隆久のページです。経営学、組織論、ネットワーク論を専門とする研究者・大学教員が、研究、教育、学内外での活動、本・論文、地域、子育て、などについて書いていきます。

輪読・ディスカッション

2022年度 後期 若林ゼミ 第10回課題

2022年度後期の若林ゼミの第10回の課題です。 【1月21日(土)24時まで】に下記の1~3の内容に回答してください。1と2は5限の話し合いで使う内容です。 【若林ゼミの振り返り】①「若林ゼミってどんなゼミで、何を学んでいるの?」と若林ゼミ外の人に聞かれ…

2022年度 後期 若林ゼミ 第9回課題

2022年度後期の若林ゼミの第9回の課題です。 下記の内容に回答してください。 【12月17日(土)24時まで】に『「学習する組織」入門』第8章「実践上の課題と制約」の冒頭の事例を読んで、下記の振り返りの問いQ1~Q4に回答してください。※あなたの組織にあ…

2022年度 後期 若林ゼミ 第8回課題

2022年度後期の若林ゼミの第8回の課題です。 下記の内容に回答してください。 【12月24日(土)24時まで】に『「学習する組織」入門』第7章「共有ビジョン」の冒頭の事例を読んで、下記の振り返りの問いQ1~Q6に回答してください。※あなたの組織にあてはめ…

2022年度 後期 若林ゼミ 第7回課題

2022年度後期の若林ゼミの第7回の課題です。 下記の内容に回答してください。 【12月17日(土)24時まで】に『「学習する組織」入門』第6章「チーム学習」の冒頭の事例を読んで、下記の振り返りの問いQ1~Q9に回答してください。※あなたの組織にあてはめて…

2022年度 後期 若林ゼミ 第6回課題

2022年度後期の若林ゼミの第6回の課題です。 下記の内容に回答してください。 【12月10日(土)24時まで】に『「学習する組織」入門』第5章「メンタル・モデル」の冒頭の事例を読んで、下記の振り返りの問いQ1~Q5に回答してください。※あなたの組織にあて…

2022年度 後期 若林ゼミ 第5回課題

2022年度後期の若林ゼミの第5回の課題です。 下記の内容に回答してください。 【12月3日(土)24時まで】に『「学習する組織」入門』第4章「システム思考」の冒頭の事例を読んで、下記の振り返りの問いQ1~Q6に回答してください。※あなたの組織にあてはめ…

2022年度 後期 若林ゼミ 第4回課題

2022年度後期の若林ゼミの第4回の課題です。 下記の内容に回答してください。 【11月26日(土)24時まで】に『「学習する組織」入門』第3章「自己マスタリー」の冒頭の事例を読んで、下記の振り返りの問いQ1~Q3に回答してください。※あなたの組織にあては…

2022年度 後期第8回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2022年度第8回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…

2022年度 後期第6回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2022年度第6回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…

2022年度 後期第5回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2022年度第5回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…

2022年度 後期第4回 若林ゼミ リアクション・ペーパー

2022年度第4回の若林ゼミ(4・5限)のリアクション・ペーパーの項目です。 今回や次回以降のゼミの内容に関わる項目にみんなで回答して共有します。時に、相互コメントや相互フィードバックを行います。ゼミでの学びや活動を振り返って書いた内容を共有す…

2022年度 前期第4回 若林ゼミ

第4回のゼミでは、『組織行動:組織の中の人間行動を探る』(鈴木竜太・服部泰宏著、有斐閣、2019年)の第6章「組織と個人の約束 心理的契約と離職モデル」です。その後、輪読・ディスカッションの形式自体について、来週からのオープンゼミを意識した振り…

2022年度 前期第3回 若林ゼミ

第3回のゼミから、昨年度後期から輪読している『組織行動:組織の中の人間行動を探る』(鈴木竜太・服部泰宏著、有斐閣、2019年)の続きを読んでいきます。今回は第5章「組織になじむプロセス 組織社会化」です。その後、輪読・ディスカッションの形式自体…

2021年度 後期第10回 若林ゼミ

今回から、本格的に『組織行動:組織の中の人間行動を探る』(鈴木竜太・服部泰宏著、有斐閣、2019年)の輪読・ディスカッションを行っていきます。今回は第7章「マネジャーの仕事:モチベーション論とリーダーの行動」と第8章「組織を動かすリーダー:変…

2021年度 後期第9回 若林ゼミ

今回は、前半は以前に決めた個人目標とゼミの理想の姿について中間振り返り、後半はこれまで取り扱った『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』の振り返り・活用でした。また、これからテキストとする『組織行動:組織の中の人間行動を…

2021年度 後期第8回 若林ゼミ

今回は、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』のLesson 4「ツールと環境 創造 モードへのスイッチ」を取り扱います。創り出すモードになるためえのツールやオフィス・スタジオの環境整備についての内容は、実際に取り組もうという時…

2021年度 後期第7回 若林ゼミ

今回は、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』のLesson 3「プロセス 創造的問題解決の羅針盤」の後半を取り扱いました。 ちなみに、今回は普段とは違いLINEのあみだくじで輪読・ディスカッションのグループ分けをしていました。グル…

2021年度 後期第6回 若林ゼミ

今回は、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』のLesson 3「プロセス 創造的問題解決の羅針盤」の前半を取り扱いました。 Lesson 3では、リサーチ→分析→統合→プロトタイピングという4つのステップと、そこで用いるフレームワークや…

2021年度 後期第5回 若林ゼミ

今回から、『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』をテキストとしてデザイン思考を学んでいきます。ただ知識として学ぶのではなく、別途取り組んでいる商品企画・サービス企画にも活用して活きた知識・実践とすることも目的です。 今…

若林ゼミでこれまでに使用したテキスト

若林ゼミでこれまでに使用したテキストです。テキストのすべての部分を使用していない場合もあります。何年間かにわたって毎年度継続して使用したテキストには色を付けています。 2024年度 前期3・4年生(9・10期生) 後期2・3年生(10・11期生)…

状況の違いを理解し実践する

ディスカッション・テーマ:「フィードラー理論の妥当性を検討する」 前期一冊目のテキスト『入社10年分のリーダー学が3時間で学べる』の輪読が始まりました。2年生のゼミ選びのためのゼミ見学初回でもあります(といっても、今回は見学者1人…)。 テキスト…

他人を通じて自分を見る

ディスカッション・テーマ:「自己分析をして意見交換」 テキスト:海老原嗣生(2012)『雇用の常識 決着版:「本当に見えるウソ」』筑摩書房(ちくま文庫). 検証⑩~⑭(pp. 108-162). Overview(概観) 2018年度最後のゼミのディスカッションは、自分の性…

友達がひきこもったらどうするか?

ディスカッション・テーマ:「ひきこもりが仕事に就いたり社会復帰したりするためにはどんな対策が必要か?」 テキスト:海老原嗣生(2012)『雇用の常識 決着版:「本当に見えるウソ」』筑摩書房(ちくま文庫). 検証⑮~⑱(pp. 183-243). Overview(概観)…

身近な権限委譲

ディスカッション・テーマ:「経営戦略として権限委譲を取り入れる目的」「小企業が大企業の苦手な分野にどう取り組むか」 2019年初回のプレゼミ(2年生の自主的なゼミ)では、「企業が経営戦略として権限委譲を取り入れる目的は何か」と「自転車店を事例に…

安定して働くとはどういうことか?

ディスカッション・テーマ:「若者が安定的に働くための対策」 あけましておめでとうございます。2019年初回のゼミでは、若者が安定的に働くためにはどうすればよいかについてディスカッションしました。 テキスト:海老原嗣生(2012)『雇用の常識 決着版:…